不貞行為で慰謝料1000万円は請求できる?高額になるケースや二重取りの可否を弁護士が解説

「配偶者の不貞行為で強い精神的苦痛を受けた。慰謝料でしっかり償ってほしい」
「1000万円を慰謝料として請求できないか」

配偶者の不貞行為が発覚し、このように考えている方もいるのではないでしょうか。

結論からいいますと、1000万円の慰謝料が認められるケースはほとんどなく、多くは数十万円から300万円程度にとどまります。条件や証拠が揃っていなければ、高額請求はかえって不利に働くこともあるでしょう。

高額慰謝料を獲得するには、婚姻期間や不貞の悪質性、被害の大きさなど、裁判で評価されやすい事情を証拠とともに示すことが必要です。また、配偶者だけでなく不貞相手にも請求できる場合や、時効への対応も欠かせません。

本記事では、不貞行為で慰謝料1000万円が認められる条件や証拠の集め方、慰謝料の税金などを解説します。

感情に任せた慰謝料請求で失敗しないために、ぜひ参考にしてください。

不貞行為の慰謝料でお悩みの方は、弁護士法人アクロピースへ相談ください。

当事務所では、離婚を含む男女関係に強い弁護士が複数在籍しており、あなたのトラブル解決を手厚くサポートします。

まずは初回60分の無料相談をご利用ください。

\ 初回60分無料!/

【無料相談受付中】365日対応

目次

不貞行為の慰謝料1000万円は現実的?相場との違い

不貞行為による慰謝料額は、法律で決められていません。しかし、今までの傾向から一般的な相場は数十万円から300万円程度です。

離婚に至った場合は、精神的苦痛の程度が大きいと判断されることが多く、比較的高額になりやすい傾向があります。

過去には複数の悪質な事情が重なり、1000万円という金額が裁判で認められた事例もあります。ただし、このような事例はごく一部です。(参照:裁判所|平成14年7月19日判決言渡

慰謝料の請求金額は自由に設定可能ですが、裁判所は不貞行為の回数やその内容を認定した上で、過去の判例や事情を踏まえて相当な額を認定します。

相場から大きく外れた請求は、ほとんど認められません。むしろ極端に高額な請求は、相手が強硬な態度を取り、交渉が長期化するおそれもあります。

金額を決める際は、事案の内容や証拠をもとに慎重に判断することが重要です。

離婚の慰謝料相場については、以下の記事もあわせてご覧ください。

関連記事:離婚の慰謝料の相場はどのくらい?離婚の原因別の金額や請求手順を弁護士が解説

不貞行為の慰謝料で1,000万円が認められる可能性がある5つの要素

不貞行為の慰謝料相場は数十万円から300万円ですが、相場を上回ると判断される事情がある場合、それを超えて1,000万円の慰謝料が認められることがあります

不貞行為の慰謝料で、1000万円が認められる可能性があるのは以下の5つのケースが重なり、その程度も悪質と言えた場合です。

要素裁判で考慮されやすい理由
婚姻期間が長い長期間続いた夫婦の信頼関係を深く傷つけたと評価されやすい
不貞行為の期間が長い一度の過ちではなく、長期にわたる継続的な不貞行為が行われていた場合は、不貞行為が悪質と評価されやすい
不貞行為を繰り返している過去にも不貞行為があったものの、反省がなく、被害者の精神的苦痛が増したと評価されやすい
不倫相手との間に特別な事情がある不倫相手が妊娠・出産、同棲など、単なる不貞行為を超える深い関係があると悪質と評価されやすい
相手に金銭的援助をしていた夫婦の共有財産を流用し、経済的損失を与えた可能性があるとして、相手に与えた影響が大きいと評価されやすい

実際に慰謝料1000万円が認められた過去の判決では、以下の事情が重なっていました。(参照:裁判所|平成14年7月19日判決言渡

重なっていた事情
  • 婚姻期間が約25年と長期にわたった
  • 不貞行為の期間が実質十数年にわたる
  • 過去に不貞関係が発覚・解消された後、同じ相手と再び長期間関係を持った
  • 国外・帰国後ともに不貞相手との同居生活を続けていた
  • 配偶者に借金返済などの経済的負担も生じていた

ご自身が表の状況に当てはまるか確認しましょう。該当する項目が多いほど、慰謝料が相場より高くなる可能性があります。

ただし、最終的な金額は裁判所が個別事情を踏まえて判断する点は、あらかじめ理解しておきましょう。

婚姻期間が長い

円満な結婚生活が長く続いた夫婦は、精神的にも経済的にも深く結びついていると判断されるケースが多いです。

婚姻期間が長いほど、不貞行為による裏切りが精神的損害として重く受け止められ、慰謝料が増額される場合があります。

夫婦生活の年数が長いほど、信頼関係を裏切られたことによる精神的苦痛は大きいと判断されるでしょう。

不貞行為の継続期間が長い

不貞行為が一時的な関係ではなく、長期間にわたり継続していた場合、悪質性が高いと判断される傾向があります。

配偶者を長期間にわたり欺き続けていた事実は、被害者の精神的苦痛を大きくするためです。例えば、1年以上といった長期間にわたって不貞関係が続いていたケースでは、偶発的な過ちとは評価されにくく、裁判所も悪質性を重くみて、慰謝料額を算定する傾向があります。

不貞行為の継続期間は、慰謝料額を左右する重要な判断要素の一つといえるでしょう。

不貞行為を繰り返している

過去に不貞行為があり、一度は許されたにもかかわらず再び行った場合は、悪質性が特に高いと評価される傾向があります。

反省の態度が見られないと判断され、その不誠実さが慰謝料額に反映されるケースは少なくありません。

不貞行為は繰り返しによって精神的苦痛が長期化・増幅しやすい点も、裁判所の判断材料となるでしょう。

不貞行為の相手との間に特別な事情がある

不貞行為が、単なる肉体関係にとどまらず、より深刻な状況を伴う場合は、慰謝料が高額になることがあります。

不貞行為の相手との関係性が特別と判断されるケースは、以下のとおりです。

特別な関係性があると判断される例
  • 不貞相手が妊娠していた
  • 不貞相手と長期間にわたり同棲していた など

このような事情があると、配偶者の存在を軽視していたと受け取られることがあります。

さらに、新たな家庭を築こうとしていたとみなされる場合もあり、その分だけ被害者の精神的苦痛は大きいと評価されるでしょう。

不貞行為の相手に金銭的援助をしていた

夫婦で協力して築いてきたお金を、配偶者が不貞相手のために費やしていた場合も、慰謝料の増額要因となることがあります。

たとえば、以下のような援助です。

援助の例
  • 生活費の援助
  • 家賃の肩代わり
  • 高額なプレゼントの購入

このような行為は単なる不貞行為にとどまらず、家庭の財産を損なう行為として重く評価されることがあります。

なお、浮気における慰謝料請求については、以下の記事も合わせてご覧ください。

関連記事:浮気で慰謝料は請求できる?結婚してなくても請求できるケースや時効についても解説【弁護士監修】

不貞行為で1000万の慰謝料請求をするには証拠が非常に重要!

不貞行為の慰謝料を請求するためには、「証拠」が何よりも重要です。感情的な訴えだけでは、法的に請求を認めてもらうことは難しいでしょう。

本章では、慰謝料請求の成否を分ける証拠の重要性や、どのようなものが有効な証拠となるのか、そして証拠集めの際の注意点について解説します。

【前提】不貞行為の慰謝料は証拠がないと認められない

裁判で慰謝料を請求するには、「配偶者が、配偶者以外の人物と合意のもとで肉体関係を持った」という事実を、請求する側(被害者)が証明しなければなりません

「きっと不倫しているはず」といった推測や感情的な主張だけでは、裁判で認められることはありません。

ホテルの出入り写真やメッセージのやり取りなど、客観的に裏付けられる証拠が必要です。

これは裁判だけでなく、裁判前の話し合い(示談交渉)でも同じです。確かな証拠があれば、相手に対して有利な条件で交渉を進められる可能性が高くなるでしょう。

有効とされる証拠の種類とは

裁判所は、不貞行為の有無を判断する際に、証拠の客観性や具体性を重視します。証拠は一つだけでは弱くても、複数の組み合わせによって証明力を高められるでしょう。

有効とされる証拠の例は、以下のとおりです。

証拠の種類具体例ポイント
写真・動画ラブホテルに出入りする様子顔がはっきり写り、日時や場所が特定できるものが有効
メール・SNS肉体関係を示す、LINEやDMなどの具体的なやり取り「好き」程度では不十分な場合もあり、内容の具体性が重要
音声データ不貞行為を認める会話の録音当事者間の会話なら、無断録音でも証拠として認められることが多い
探偵の調査報告書尾行によるホテル出入りの写真や記録裁判で有力な証拠となり、客観性が高い
クレジットカードの明細ラブホテルや旅行の支払い履歴他の証拠と組み合わせて状況証拠として活用可能
手帳や日記不貞相手との予定や感情の記録配偶者本人の記録なら、事実や継続性の裏付けになり得る

性交渉そのものを直接証明できなくても、複数の状況証拠を組み合わせて「肉体関係があったと強く推認できる」と裁判所が判断すれば、不貞行為が認定されることがあります。

手元にあるメール履歴やレシート、日記など、思いがけないものが有力な証拠となる場合もあるため、身の回りに利用できるものが残っていないか確認してみましょう。

不貞行為の証明に有効な証拠については、以下の記事でも解説しています。

関連記事:不倫の証拠に何が必要?慰謝料請求には証拠が不可欠

不貞行為の証拠を集めるときの注意点

証拠を確保したいあまり、焦って行動すると、違法な方法に手を出してしまう危険があります。こうした方法で得た証拠は、裁判で使えないだけでなく、逆に自分が法的責任を問われる可能性もあるのです。

例えば、不貞相手の家に無断で忍び込んで盗聴器やカメラを設置して、不貞の様子を盗聴や盗撮するような場合です。

違法な証拠収集は、状況を悪化させるだけです。逆に相手から損害賠償請求をされかねませんので、必ず合法的な方法を選びましょう

どのように証拠を集めればよいか迷う場合は、弁護士や適法な調査を行う探偵事務所に早めに相談することが安全です。

不貞行為の実証に必要な証拠に不安がある場合は、弁護士法人アクロピースへ相談ください。

当事務所では、不貞行為関連の案件に精通した弁護士があなたの状況を丁寧に分析し、必要な証拠集めのお手伝いをいたします。

まずは初回60分の無料相談からお問い合わせください。

\ 初回60分無料!/

【無料相談受付中】365日対応

不貞行為の慰謝料を1000万請求する際にやってはいけない4つの行動

慰謝料請求は、感情的になりやすい非常にデリケートな問題です。しかし、以下のような誤った行動は、本来得られるはずの慰謝料を受け取れなくなったり、新たなトラブルを招いたりする可能性があります

これらはいずれも、慰謝料請求を不利にしかねず、解決を長引かせる要因です。

本章では、慰謝料請求の際に避けるべき4つの行動を解説します。冷静かつ適切に対処するために、ぜひ心に留めておいてください。

慰謝料1000万円が認められない状況であるのに請求する

認められる見込みがない状況で慰謝料1000万円を請求するのは、避けましょう。

先ほど解説した通り、1000万円といった請求は、複数の条件が重なるごく限られたケースです。一般的な相場から大きくかけ離れた金額を請求すると、交渉がこじれる原因になります。

現実的でない金額を提示すると、相手が「話し合っても無駄だ」と判断し、示談が決裂する可能性が高まります。場合によっては、過大請求が脅迫的と受け取られ、逆に法的リスクを負うこともあるでしょう。

早期解決を目指すためには、相場を踏まえた請求額であることが欠かせません。今回の事例で慰謝料1000万円が見込まれるかを事前に把握し、認められる可能性のある範囲の金額で請求することが重要です。

感情に任せて強引に責め立てる

不貞行為による怒りや失望から、つい感情的な言動になってしまうこともあります。しかし、強い言葉や威圧的な態度は、相手の態度を硬化させ、交渉を長引かせる原因になるため注意が必要です。

さらに、発言内容によっては「脅迫」や「強要」として、刑事罰の対象となってしまう可能性もあります

解決を目指すためには、事実と証拠をもとに淡々と話し合いを進める姿勢が重要です。交渉の目的は感情の発散ではなく、正当な損害賠償を得ることにあると意識しましょう。

証拠もないまま請求を始める

「怪しい」という感覚だけで、1000万円の慰謝料請求に動き出すのは危険です。

不貞行為の事実を立証する責任は、請求する側にあります。

証拠がないまま請求すると、相手に否定された時点でそれ以上の追及が難しくなります。

交渉が決裂して訴訟を提起するにした場合でも、証拠がなければ裁判でも認められることはないでしょう。

請求を進める前に、証拠の有無と法的な有効性を必ず確認し、必要に応じて専門家にチェックしてもらうことが大切です。

専門家に相談せず独断で進める

慰謝料請求は感情的な問題であると同時に、法的な請求権の行使でもあります。適切に進めるためには、法律上の要件を満たすかや過去の判例との相違、証拠の扱い方などに関する専門的な知識が欠かせません。

知識や経験がないまま独断で動くと、次のような不利な結果を招く恐れがあります。

不利な結果の例
  • 本来受け取れる金額より低い額で合意してしまう
  • 示談書に不備があり、後に無効となる
  • 有力な証拠を見落とす

こうしたミスは、一度起きてしまうと後から取り返すことが難しくなります。特に、相手が弁護士を立ててきた場合、個人で対等に交渉するのは非常に困難です。

早い段階から弁護士に相談し、法的アドバイスを受けながら進めることが、ご自身の権利を最大限に守り、納得のいく解決につながります。

不貞行為の慰謝料1000万円に税金はかかる?|非課税・贈与税の違いと対策

不貞行為に対する慰謝料は、原則として精神的損害の補償にあたるため非課税とされます。

ただし、すべての慰謝料が非課税になるわけではありません。請求の理由や金額の妥当性によっては課税対象となる場合があります。

本章をもとに、慰謝料と税金の関係について、安心して受け取るための知識を整理しておきましょう。

原則は非課税となる

慰謝料は、相手の不法行為によって生じた精神的苦痛に対する「損害賠償金」です。利益や所得とは性質が異なり、所得税法第9条1項18号で非課税所得として定められています。

離婚に伴って支払われる慰謝料も同様の扱いです。

不貞行為の慰謝料が一般的な相場である数十万円から300万円程度であれば、課税対象にはならないと考えて良いでしょう。

贈与税の対象になるパターン

慰謝料は原則非課税ですが、社会通念上著しく高額と判断される場合は例外となる場合があります。

相場を大きく超える部分は、損害賠償ではなく「実質的な贈与」とみなされ、贈与税の課税対象となるケースもゼロではありません。

例えば、慰謝料として1000万円を受け取った場合、受け取った金額のうち相場を超える部分に贈与税がかかる可能性が考えられます。

また、慰謝料として金銭ではなく不動産や高額な動産を譲り受けた場合も、贈与税や不動産取得税などの課税対象となる可能性があるため、注意が必要です。

確定申告の必要性と注意点

原則として、非課税の慰謝料に確定申告は不要です。ただし、贈与税の対象となる可能性がある場合は、税務署への申告が求められます。

申告時には、慰謝料の支払い理由や金額の算定根拠を明記した示談書が、金額の妥当性を裏付ける資料として利用できます。高額な慰謝料を受け取る際は、後々の税務調査に備え、合意内容を必ず書面で残しておくことが重要です。

判断に迷う場合は、税理士などの専門家へ早めに相談しておくとよいでしょう。

不貞行為の慰謝料1000万円に関するよくある質問

不貞行為の慰謝料1000万は配偶者と不貞相手から二重取りできる?

裁判所に認められた慰謝料の二重取りはできません

定められた慰謝料は、「被害者が受け取れる総額」です。慰謝料1000万円が認められた場合、「配偶者と不貞相手から受け取れる金額の総額が1000万円」という意味です。

また、不貞相手に請求するには、以下の条件を満たす必要もあります。

満たす必要のある条件
  • 不貞行為(肉体関係)が事実として存在する
  • 不貞相手が「配偶者が既婚者である」と知っていた、または注意すれば分かった
  • 慰謝料を請求した時点で夫婦関係がまだ破綻していなかった

慰謝料請求について不明な点がある場合は、弁護士の力を借りることをおすすめします。

不貞行為による示談金の相場はいくらですか?

示談金の金額も、慰謝料の相場と同じく数十万円から300万円程度が中心です。

示談金は、当事者同士が話し合って合意(示談)した金額であり、多くの場合は慰謝料とほぼ同じ意味で用いられます。

事情によっては相場を超える金額になることもありますが、基本的には慰謝料の相場が目安と考えてよいでしょう。

示談で合意した内容は、必ず「示談書」で書面として残し、金額・支払方法・期限などを明確にしておくことが重要です。

慰謝料を1000万円もらうと収入になる?

慰謝料は、精神的苦痛への損害賠償として支払われるものであり、給料のような労働の対価(所得)とは異なります。

よって、原則として収入には含まれず、課税対象にもなりません

そのため、慰謝料を受け取ったことが理由で勤務先の扶養から外れることや、社会保険料が上がる心配は不要です。

ただし、相場を大きく超える金額など、実質的に贈与とみなされる場合は、贈与税の課税対象となる可能性があるため注意が必要です。

まとめ|不貞行為の慰謝料は早めに弁護士に相談しよう

不貞行為の慰謝料として1000万円を請求できるのは、極めて限られた特殊な場合に限られます。多くの場合は、相場や事情に応じた適切な金額を、法的根拠に基づいて請求することが現実的です。

精神的に辛い状況の中で、証拠集めや交渉、書面作成などを一人で進めるのは大きな負担になります。不貞行為が発覚したら、できるだけ早い段階で弁護士に相談することが、確実かつ有利な解決への近道です。

弁護士は、慰謝料額の算定から相手との交渉、法的に有効な示談書の作成までを一貫してサポートします。

専門家と共に行動することで、権利を守りながら前向きな解決に進めるのがメリットです。

不貞行為の慰謝料でお悩みの方は、弁護士法人アクロピースへ相談ください。

当事務所では、離婚を含む男女関係に強い弁護士が複数在籍しており、あなたのトラブル解決を手厚くサポートします。

まずは初回60分の無料相談をご利用ください。

\ 初回60分無料!/

【無料相談受付中】365日対応

この記事がみなさまの参考になれば幸いです
  • URLをコピーしました!

この記事を執筆した人

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属

私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。

目次