佐々木 一夫– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、最後まで徹底してサポートしますので、借金問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
公務員でも自己破産できるのか?行う上での注意点
公務員は国や市区町村に仕えているので自己破産したらクビになりそうなものですが、全く問題なく自己破産ができます。 公務員が自己破産しても懲戒や免職にはならないのです。 ただし、共済組合からお金を借りている(ローン含む)場合は、自己破産情報が... -
督促状を無視した時に裁判所から送られてくる支払督促状(最終通知書)について解説
借金の返済を無視していると債権者から督促状が届きます。 その督促状も無視して放置していると、債権者は裁判所に訴えることになります。 債権者の申し立てを裁判所が受理すると裁判所から債務者に支払い命令書が送付されます。 これが支払督促状です。債... -
自己破産したときの生命保険の取り扱いについて解説
借金を返済できない時に考えるのは、債務整理の一つであり、借金をゼロにできる自己破産です。 自己破産は財産がなければ比較的スムーズに手続きが進みますが、財産がある場合は債務者の財産を売却して債権者に分配しなければなりません。 家や車などの高... -
任意整理したけど返済できないどうすればいい?費用が払えないときの対処法
借金が返せず、債務整理をしても返済に困る時があります。 それが債務整理の一つである任意整理です。 任意整理は利息をカットしてもらえますが、元本は免除されないので何回かに分けて返済しなければなりません。 利息分は免除されるので支払いは楽になり... -
借金を放置して時効待ちは可能か?時効はほとんど成立しない理由
借金の額が多くなり、もう返済ができない。 そんな時に考えることは、時効の成立を待つか、債務整理をして合法的に楽になるかの2択です。 借金にも時効(返済不要)という概念は存在します。 ただし、時効を成立させるためには複雑な条件を全てクリアしな... -
CICとJICCの違いとは?信用情報機関の役割と利用前に知るべきポイント
借金の返済が滞ると信用情報機関の名簿(ブラックリスト)に名前が載ってしまいます。 また債務整理(自己破産など)をした時もその旨がブラックリストに載ります。 信用情報機関の名簿に名前が載ってしまうと様々なデメリットがあります。 例えば、新規の... -
借金の踏み倒しは非常に難しい!リスクや時効について解説
借金が多額になると返済するのが困難になり、返済するのが嫌になります。 返済するのが困難になると、いっそのこと踏み倒してしまおうかと考えることもあるでしょう。 借金の踏み倒しはできないわけではありませんが、非常に困難です。 わざわざ色々なリス... -
破産管財人とは?仕事内容やどこまで調べるのかわかりやすく解説!
破産手続きの話を聞くと「破産管財人」という言葉が出てきますが、何をする人なのが知らない人も多いのではないでしょうか。 破産管財人は、財産を調査したり、債権者への対応を行ったりと、破産手続きの中で重要な存在です。 本記事では、破産管財人につ... -
自己破産すると養育費はどうなる?原則義務と権利は継続する
子どもがいた場合、養育費は育てるのに大切なものですが、自分や相手が自己破産したらどうなるのでしょうか? 答えは、自己破産と養育費は直接関係性がないので、今まで通り義務と権利が継続します。 自己破産しても支払い義務がある場合は支払わないとい... -
自己破産で裁判所に聞かれることとは?免責審尋を上手く乗り切るコツを解説
借金を何とかしたいと思ったときにする債務整理の一つに自己破産があります。 自己破産は借金をゼロにできる債務整理です。 自己破産をする場合は裁判所で手続きをしますが、その手続きの中に免責審尋というものがあります。 免責審尋とは、分かりやすく言...