佐々木 一夫– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、最後まで徹底してサポートしますので、借金問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
差し押さえ通知書を放置しておくのは危険!対処法も解説
借金をきちんと返済しないと、給与や財産を差し押さえられてしまいます。 返済が滞ると債権者は裁判所に申し立てをし、裁判所は債務者に差押通知書を出します。 差押通知書は、これから差押えをしますよという警告文ではなく、差押えが決定しましたという... -
個人再生における個人再生委員とは?役割について徹底解説!
個人再生は、裁判所を通して手続きをする債務整理の一つですが、手続きをする際に個人再生委員を選んで進める場合があります。 個人再生委員が選ばれるかどうかは裁判所ごとに異なります。 弁護士に依頼して個人再生を進めるときは、個人再生委員が不要な... -
家を残せる個人再生の巻き戻しについて解説!
借金を整理したいと思ったときに、一番問題となるのが住宅に関してです。 住宅ローンを組んで家を買っているときは、家を没収されてしまうリスクがあります。 個人再生には、住宅資金特別条項という付帯条項があり、これを利用すると家を没収されなくてす... -
個人再生における履行テストとは?実施期間や失敗したらどうなるのか解説!
個人再生で借金問題を解決しようとするとき、履行テストというものを実施する裁判所があります。 この履行テストにパスしないと個人再生の許可がおりません。 履行テストとは、分かりやすく言えば、きちんと返済ができるかをチェックするテストです。 自己... -
ペアローンがある場合、個人再生はできるのか住宅はどうなるのかについて解説!
ペアローンで個人再生をするときに一番気になるのは、家のことではないでしょうか? 持ち家といってもローンを完済しているか、ローン支払い中かで変わってきます。 特に夫婦で家を購入する時によく使われるペアローンは個人再生すると、どうなってしまう... -
個人再生における再生計画案とは?流れやポイントを解説!
借金を減らすために行われる債務整理の一つに個人再生があります。 個人再生は、自己破産などと同じように裁判所を通して手続きを進めます。 個人再生の手続きには再生計画案が必要になります。 再生計画案が許可されないと個人再生は進めることができませ... -
小規模個人再生と給与所得者等再生の違いについて詳細に解説!
給与所得者等再生は字面だけ見ると給与所得者、つまりサラリーマンや公務員が必ず使わないといけない処理方法に見えますが、実際は小規模個人再生で処理されることが多いです。 では、どんな時に給与所得者等再生は使われるのでしょうか? それは、債権者... -
個人再生における最低弁済額について詳細に解説!
債務整理は4種類の方法がありますが、持ち家などを残したい場合によく使うのが個人再生です。 個人再生は、借金を大幅に減額してもらう方法ですが、条件が多々あります。 その条件の一つが最低弁済額です。 借金の額に応じて、最低でもいくら返済しなけれ... -
個人再生で重要な清算価値保証原則とは?基準時など詳細に解説!
借金をどうにかしたい時は債務整理をしますが、その一つに個人再生という手続き方法があります。 個人再生は、借金を大幅に減額してもらえる手続きの一つで借金を5分の1程度まで減らすことが可能です。 しかし、それだけの額を減らせるということは色々... -
任意整理における将来利息とは?免除されない理由や対処法も解説
借金問題で一番困るのが、膨大な利息の支払いです。 元本はなんとか返せる人でも利息のあまりの多さにびっくりし返済不能になる人がいます。 最初の借り入れの時は利息が多く感じられなくても、実際に返済を始めると利息の多さに気が付くものです。 そんな...