【無料相談受付中】24時間365日対応
「遺産相続」こんなお悩みを抱えていませんか?
遺産分割の話合いがまとまらない |
残された遺言書の内容が不公平だ |
『不動産』が原因で揉めている! |
優遇された兄弟と同じ相続分で不満 |
介護してきたのに周りと同じ相続分 |
遺産が使い込まれていた |
親の借金を相続したくない |
初の相続手続きで専門支援が欲しい |
相続の手続きが面倒で全て任せたい |
揉めない遺言書を作りたい |
「遺産相続」
こんなお悩み抱えていませんか?
遺産分割の話合いで不満がある |
残された遺言書の内容が不公平 |
不動産が原因で揉めている! |
優遇された兄弟と同じ相続分 |
介護したのに周りと同じ相続分 |
遺産が使い込まれていた |
親の借金を相続したくない |
相続手続きで専門支援が欲しい |
相続手続きが面倒で任せたい |
揉めない遺言書を作りたい |
TROUBLES
よくある相続トラブル
相続の話合いがまとまらない

弁護士や調停を利用することで
スムーズな話し合いが期待できます。
感情的な相続人がいる、一向に話を聞き入れてくれない、など、遺産分割協議がまとまらない場合での解決策は主に2つあります。
ひとつは調停を利用することです。調停は裁判所を使って行う話し合いで、調停委員という第三者を間に入れて話し合う方法です。ただし、調停委員は味方ではないため(あくまでも第三者)、自分に有利な結果になるとは限らない点には注意が必要です。
もう一つは弁護士に依頼する方法です。弁護士にご依頼いただければ、冷静な第三者、かつ依頼者の味方として、利益を最大化するよう話し合いをまとめてくれます。もし協議が決裂したとしても、その後の調停や審判もサポートしてくれます。最後まで一貫したサポートをしてもらえるので安心感も得られるでしょう。有利な結果にこだわる方、審判までいくことが想定されるほど泥沼化している場合は、できるだけ弁護士に依頼して進めたほうがいいかと思います。
不平等な遺言書を残された



遺留分侵害額請求で侵害された相続分を取り戻します。
不公平な遺言書が残された場合、遺留分侵害額請求ができる可能性があります。遺留分とは、簡単に言えば自分に最低限保証された相続分のことです。詳しくはこちらの記事をお読みいただくか、直接弁護士までご相談いただければと思います。
さて、遺留分侵害額請求を行うことで、侵害された遺留分は取り戻すことができます。ただし、遺留分侵害額請求は1年で事項消滅してしまうパターンがほとんどです。もし相続の事実を知らなかった場合には10年に延長されるケースもありますが、ほとんどは相続の事実を知っているはずです。ですから、かなり短い間での戦いとなります。できるだけ早く弁護士に相談し、早急に取り掛かることが重要です。
揉めない遺言書を残したい



自筆証書遺言のサポート、または公正証書遺言作成をサポートします
揉めない遺言書を作成するポイントは2つ。「形式」と「内容」に不備がないようにすることです。
多くの方は、ご自分で遺言書を作成されると思いますが、知識が不十分なための形式の不備はよくあるトラブルです。例えば、日付を正確に書かず「●月吉日」と書いたり、パソコンで作成した例など過去にありましたが、これらは遺言書として無効となります。
自筆証書遺言には、こうした落とし穴があるため、しっかりとした知識のもと遺言書を作成する必要があるので注意しましょう。 弁護士をはじめとした専門家でしたら、将来の起こり得るトラブルの根を潰しながら遺言書作成ができるので、揉めない遺言書を作成できます。
また、最も確実性のある公正証書遺言の作成も対応可能です。遺言はご自身の意思を表明できる最後の手段です。それを実現するために、当事務所がしっかりとサポートさせていただきます。
初めての相続で何から
手をつけたらいいかわからない



まずは遺言書の探索・相続人調査からはじめましょう。
相続には様々な手続きが必要となります。まずは遺言書の探索・相続人の確定から始めるのが基本です。遺産分割協議をして後から遺言書が見つかった場合、原則協議は無効となるので、遺言書は隅々まで探しておくのが鉄則です。
また、相続人の漏れがある状態で行なった遺産分割協議は無効となるので、相続人は必ず戸籍を使いながら確定させましょう。 法的に有効な遺言書がある場合は遺言書に沿って相続を行い、遺言書がない場合・無効な場合は遺産分割協議となります。その後も被相続人のものだった不動産や銀行口座の名義変更(相続登記)さらには相続税申告などが必要になる場合もあります。
正直に言うと、これらの手続きは非常に面倒です。仕事がある平日に役所に行かなければならず、戸籍も読まなければなりません。もちろん自分でできないことはないですが、慣れていないと時間とストレスのかかる作業ですから、手間やストレスを軽減させたい場合は、できるだけ専門家に任せたほうがいいでしょう。
当事務所では、弁護士の他にも、司法書士や税理士など各専門家を紹介することもできます。必要手続きに関しては幅広く対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
相続の話し合いがまとまらない



弁護士や調停を利用することで
スムーズな話し合いが期待できます。
感情的な相続人がいる、一向に話を聞き入れてくれない、など、遺産分割協議がまとまらない場合での解決策は主に2つあります。
ひとつは調停を利用することです。調停は裁判所を使って行う話し合いで、調停委員という第三者を間に入れて話し合う方法です。ただし、調停委員は味方ではないため(あくまでも第三者)、自分に有利な結果になるとは限らない点には注意が必要です。
もう一つは弁護士に依頼する方法です。弁護士にご依頼いただければ、冷静な第三者、かつ依頼者の味方として、利益を最大化するよう話し合いをまとめてくれます。もし協議が決裂したとしても、その後の調停や審判もサポートしてくれます。最後まで一貫したサポートをしてもらえるので安心感も得られるでしょう。有利な結果にこだわる方、審判までいくことが想定されるほど泥沼化している場合は、できるだけ弁護士に依頼して進めたほうがいいかと思います。
不平等な遺言書を残された



遺留分侵害額請求で侵害された相続分を取り戻します。
不公平な遺言書が残された場合、遺留分侵害額請求ができる可能性があります。遺留分とは、簡単に言えば自分に最低限保証された相続分のことです。詳しくはこちらの記事をお読みいただくか、直接弁護士までご相談いただければと思います。
さて、遺留分侵害額請求を行うことで、侵害された遺留分は取り戻すことができます。ただし、遺留分侵害額請求は1年で事項消滅してしまうパターンがほとんどです。もし相続の事実を知らなかった場合には10年に延長されるケースもありますが、ほとんどは相続の事実を知っているはずです。ですから、かなり短い間での戦いとなります。できるだけ早く弁護士に相談し、早急に取り掛かることが重要です。
揉めない遺言書を残したい



自筆証書遺言のサポート、または公正証書遺言作成をサポートします
揉めない遺言書を作成するポイントは2つ。「形式」と「内容」に不備がないようにすることです。
多くの方は、ご自分で遺言書を作成されると思いますが、知識が不十分なための形式の不備はよくあるトラブルです。例えば、日付を正確に書かず「●月吉日」と書いたり、パソコンで作成した例など過去にありましたが、これらは遺言書として無効となります。
自筆証書遺言には、こうした落とし穴があるため、しっかりとした知識のもと遺言書を作成する必要があるので注意しましょう。 弁護士をはじめとした専門家でしたら、将来の起こり得るトラブルの根を潰しながら遺言書作成ができるので、揉めない遺言書を作成できます。
また、最も確実性のある公正証書遺言の作成も対応可能です。遺言はご自身の意思を表明できる最後の手段です。それを実現するために、当事務所がしっかりとサポートさせていただきます。
初めての相続で何から
手をつけたらいいかわからない



まずは遺言書の探索・相続人調査からはじめましょう。
相続には様々な手続きが必要となります。まずは遺言書の探索・相続人の確定から始めるのが基本です。遺産分割協議をして後から遺言書が見つかった場合、原則協議は無効となるので、遺言書は隅々まで探しておくのが鉄則です。
また、相続人の漏れがある状態で行なった遺産分割協議は無効となるので、相続人は必ず戸籍を使いながら確定させましょう。 法的に有効な遺言書がある場合は遺言書に沿って相続を行い、遺言書がない場合・無効な場合は遺産分割協議となります。その後も被相続人のものだった不動産や銀行口座の名義変更(相続登記)さらには相続税申告などが必要になる場合もあります。
正直に言うと、これらの手続きは非常に面倒です。仕事がある平日に役所に行かなければならず、戸籍も読まなければなりません。もちろん自分でできないことはないですが、慣れていないと時間とストレスのかかる作業ですから、手間やストレスを軽減させたい場合は、できるだけ専門家に任せたほうがいいでしょう。
当事務所では、弁護士の他にも、司法書士や税理士など各専門家を紹介することもできます。必要手続きに関しては幅広く対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
相続問題を弁護士に依頼するメリット
相続問題を弁護士に
依頼するメリット
相続トラブルの可能性が少しでもあれば弁護士へのご相談をおすすめします。
01
権利・資産を
最大限守ることができる
権利・資産を最大限守ることができる
相続の中で、誰かの権利が不本意な形で侵害されることはあってはなりません。そうした理不尽なことが起こらぬよう、法律の力を最大限に駆使し、相手方とは徹底的に戦わせていただきます。
権利を守るためには、知識と力が必要です。それができるのは、弁護士に他なりません。皆様の希望が実現できるよう、納得できるまで最大限のサポートをさせていただきます。




相続時のストレスを最小限に抑える
02
相続時のストレスを
最小限に抑える
相続人調査や財産調査、さらには相続登記や相続税申告など、相続では様々な手続きが必要となります。慣れない手続きに必要以上の時間がかかってしまい、大きなストレスとなることも珍しくありません。
そうした手続きも当事務所に任せていただければ最初から最後まで一括してサポートができます。無理をなさらず、困った時はいつでも当事務所にご連絡ください


4REASONS
弁護士法人アクロピースが『相続』で選ばれる4つの理由
弁護士法人アクロピースが
『相続』で選ばれる4つの理由
REASON1
相談件数 7000件以上の実績で
安心の対応
これまで相談を受けてきた件数は7000件以上。経験の中で身につけた高い専門性こそ当事務所の強みです。高度な知識とテクニックをもって、皆様にご満足いただけるようなリーガルサービスを提供します。


REASON2
他士業との幅広い連携で
スムーズな対応
相続は他士業との連携があることでより有利な解決、スムーズな手続きができます。
当事務所は税理士・会計士・司法書士・不動産鑑定士・不動産業者など、専門家との連携は万全の体制を整えておりますので、高いレベルでのサポートが提供できると考えております。




例えば、不動産評価に争いがある場合は不動産鑑定士の協力は欠かせません(相続トラブルの中でも特に多いです)。また、自分で会社をお持ちの場合は株式評価なども絡むため、会計士などと連携を組んでいるほうがより有利な主張を貫くことができます。
さらに、トラブルの解決後には登記や相続税申告など様々な手続きを行う必要もあります。そうした場面で司法書士や税理士との連携があることでスムーズに手続きを行うこともできますし、節税面でも経済的なメリットは大きいです。
REASON3
チームで取り組むからこその
総合的な解決力
ひとつひとつの案件には基本的にチームで対応。緻密な分析と多角的な視点から事件を分析し、幅広い戦略設計を行っています。さらに弁護士のみならず事務員レベルまで相続に対する深い造詣を持っているのが当事務所の特徴です。大手事務所の元局員も在籍している他、日頃から事務員教育も怠っておりません。
遺産の開示請求等、必要手続きは局員がスピーディーに進め、弁護士のブレーンは戦略設計に割く。こうした役割分担を徹底することで効率的に事件を進め、総合的な解決力を強めていることが当事務所の強みです。


REASON4
生前対策に強い専門知識を
持つ弁護士が在籍
弁護士法人アクロピースでは、遺言書や家族信託等の生前対策においても積極的に取り組んでいます。当事務所には、家族信託専門士資格を持つ弁護士が在籍。皆様からのご相談を受け、そもそも信託が妥当なのかの判断、そしてひとり一人に応じた信託スキームの立案等々を行います。
また同弁護士は社会福祉士資格も有しており、日常のお困りごとに対して法律的な枠組みを使い、問題解決案をご提案することが可能です。ご高齢者との相談には特有のコミュニケーションスキルが求められることがあります。その点においては経験豊富な弁護士が対応しますので、安心してご相談いただければと思います。


REASON1
相談件数 7000件以上の実績で安心の対応
これまで相談を受けてきた件数は7000件以上。経験の中で身につけた高い専門性こそ当事務所の強みです。高度な知識とテクニックをもって、皆様にご満足いただけるようなリーガルサービスを提供します。


REASON2
他士業との幅広い連携でスムーズな対応
相続は他士業との連携があることでより有利な解決、スムーズな手続きができます。
当事務所は税理士・会計士・司法書士・不動産鑑定士・不動産業者など、専門家との連携は万全の体制を整えておりますので、高いレベルでのサポートが提供できると考えております。




例えば、不動産評価に争いがある場合は不動産鑑定士の協力は欠かせません(相続トラブルの中でも特に多いです)。また、自分で会社をお持ちの場合は株式評価なども絡むため、会計士などと連携を組んでいるほうがより有利な主張を貫くことができます。
さらに、トラブルの解決後には登記や相続税申告など様々な手続きを行う必要もあります。そうした場面で司法書士や税理士との連携があることでスムーズに手続きを行うこともできますし、節税面でも経済的なメリットは大きいです。
REASON3
チームで取り組むからこその総合的な解決力
ひとつひとつの案件には基本的にチームで対応。緻密な分析と多角的な視点から事件を分析し、幅広い戦略設計を行っています。さらに弁護士のみならず事務員レベルまで相続に対する深い造詣を持っているのが当事務所の特徴です。大手事務所の元局員も在籍している他、日頃から事務員教育も怠っておりません。
遺産の開示請求等、必要手続きは局員がスピーディーに進め、弁護士のブレーンは戦略設計に割く。こうした役割分担を徹底することで効率的に事件を進め、総合的な解決力を強めていることが当事務所の強みです。


REASON4
生前対策に強い専門知識を持つ弁護士が在籍
弁護士法人アクロピースでは、遺言書や家族信託等の生前対策においても積極的に取り組んでいます。当事務所には、家族信託専門士資格を持つ弁護士が在籍。皆様からのご相談を受け、そもそも信託が妥当なのかの判断、そしてひとり一人に応じた信託スキームの立案等々を行います。
また同弁護士は社会福祉士資格も有しており、日常のお困りごとに対して法律的な枠組みを使い、問題解決案をご提案することが可能です。ご高齢者との相談には特有のコミュニケーションスキルが求められることがあります。その点においては経験豊富な弁護士が対応しますので、安心してご相談いただければと思います。


これまで相談を受けてきた件数は7000件以上。経験の中で身につけた高い専門性こそ当事務所の強みです。高度な知識とテクニックをもって、皆様にご満足いただけるようなリーガルサービスを提供します。


相続は他士業との連携があることでより有利な解決、スムーズな手続きができます。
例えば、不動産評価に争いがある場合は不動産鑑定士の協力は欠かせません(相続トラブルの中でも特に多いです)。また、自分で会社をお持ちの場合は株式評価なども絡むため、会計士などと連携を組んでいるほうがより有利な主張を貫くことができます。さらに、トラブルの解決後には登記や相続税申告など様々な手続きを行う必要もあります。そうした場面で司法書士や税理士との連携があることでスムーズに手続きを行うこともできますし、節税面でも経済的なメリットは大きいです。
当事務所は税理士・会計士・司法書士・不動産鑑定士・不動産業者など、専門家との連携は万全の体制を整えておりますので、高いレベルでのサポートが提供できると考えております。




ひとつひとつの案件には基本的にチームで対応。緻密な分析と多角的な視点から事件を分析し、幅広い戦略設計を行っています。さらに弁護士のみならず事務員レベルまで相続に対する深い造詣を持っているのが当事務所の特徴です。大手事務所の元局員も在籍している他、日頃から事務員教育も怠っておりません。
遺産の開示請求等、必要手続きは局員がスピーディーに進め、弁護士のブレーンは戦略設計に割く。こうした役割分担を徹底することで効率的に事件を進め、総合的な解決力を強めていることが当事務所の強みです。






遺言書や家族信託等の生前対策においても積極的に取り組んでいます。当事務所には、家族信託専門士資格を持つ弁護士が在籍。皆様からのご相談を受け、そもそも信託が妥当なのかの判断、そしてひとり一人に応じた信託スキームの立案等々を行います。
また同弁護士は社会福祉士資格も有しており、日常のお困りごとに対して法律的な枠組みを使い、問題解決案をご提案することが可能です。ご高齢者との相談には特有のコミュニケーションスキルが求められることがあります。その点においては経験豊富な弁護士が対応しますので、安心してご相談いただければと思います。


私たちは誰がなんと言おうと
あなたの味方
私たちは誰がなんと言おうとあなたの味方
依頼者の最大の味方・パートナーになる
依頼者の最大の
パートナーになる
弁護士であれば判決傾向から主張が通るかどうか、決着の見通しを立てることができます。それを前提にアドバイスをすることになるのですが、中には無理筋は決して受け入れない弁護士がいるのも事実です。しかし、判決傾向がそうであっても絶対に無理かと言われればそうではありません。




裁判手続きで有効な切り口を導く
裁判手続きで
有効な切り口を導く
裁判手続きが無理筋でも交渉でなんとかする方法もありますし、依頼者の中で「しこりになっているポイント」を聞きだすことで、違った切り口でもご満足のいただける着地点を導き出すことができます。相続は交渉事であるからこそ、やり方はいくらでもあります。皆様の経済的利益が最大化するよう、そしてすこしでも精神的なしこりが取り除けるよう、最後まで全力でサポートさせていただきます。
弁護士法人アクロピース 佐々木 一夫 著
「最新版 大切な人が亡くなったあとの
手続きと相続対策のすべて」
弁護士法人アクロピース 佐々木 一夫 著
最新版 大切な人が亡くなったあとの
手続きと相続対策のすべて


多くの相続問題を解決する中で培われたノウハウが1冊の本になりました。
数々の相続トラブルを解決してきた弁護士のノウハウを一冊の本にまとめました。トラブル解決から相続発生後の手続きまで、相続で起きるすべてのことをカバーしています。基礎知識だけなく相続の最新動向などにも触れており、充実した内容の一冊です。
出版:宝島社
判型:四六判
ページ数:289P
著者:佐々木一夫
価格:本体1,400円+税
ISBN : 978-4-8002-9332-9
多くの相続問題を解決する中で培われたノウハウが1冊の本になりました。
数々の相続トラブルを解決してきた弁護士のノウハウを一冊の本にまとめました。
トラブル解決から相続発生後の手続きまで、相続で起きるすべてのことをカバーしています。
基礎知識だけなく相続の最新動向などにも触れており、充実した内容の一冊です。
出版:宝島社
判型:四六判
著者:佐々木一夫
ページ数:289P
価格:本体1,400円+税
ISBN : 978-4-8002-9332-9
弁護士法人アクロピースでは
『相続』を事務所の重点分野として取り組んでいます
弁護士法人アクロピースでは
『相続』を
事務所の重点分野として
取り組んでいます


累計7000件以上の相談実績がある当事務所は、相続の際に生じるトラブルの解決はもちろん、登記や相続税に関する手続きにも対応しており、皆様からの相談には幅広く対応可能です。
私たちはあなたの味方です。トラブル回避のためにも、お困りのことは何でも気軽にご相談いただければと思います。
累計7000件以上の相談実績がある当事務所は、相続の際に生じるトラブルの解決はもちろん、登記や相続税に関する手続きにも対応しており、皆様からの相談には幅広く対応可能です。
私たちはあなたの味方です。トラブル回避のためにも、お困りのことは何でも気軽にご相談いただければと思います。
VOICE
お客様の声


01
Q.当事務所に相談される前にどのような不安・お悩みをお持ちでしたか?
どこの法律事務所に相談していいか判断できずに苦労しました。
Q.当事務所に相談・依頼してよかった点等ございましたら、ぜひお聞かせください。
LINEを使ってのやり取りだったので、お互いに都合がいい時に連絡出来たと思います。


02
Q.当事務所に相談・依頼してよかった点等ございましたら、ぜひお聞かせください。
思っていた以上に短期間で解決して下さったので良かったです。ありがとうございました。
Q.その他に、ご意見、ご要望、ご感想などございましたら、ご自由にご記入ください。
もう何も相談する事はないと思いますが、また何かありましたら、是非石田先生にご相談したいと思います。本当にありがとうございました。
相続手続きからトラブル相談までフルサポート!
手続き〜トラブル相談まで
相続をフルサポート!
まずは初回60分
無料相談でお気軽に
ご相談ください!
まずは初回60分無料相談で
お気軽にご相談ください!
FLOW
遺産分割成立までの流れ
遺産分割成立までは、主に、
相続人・財産調査→遺産分割協議
→遺産分割調停・審判の流れで進みます。
相続人調査
調査により法定相続人を確定する
財産調査
遺産内容が不明な場合は財産調査をします
遺産分割の話し合い
特別受益、寄与分、分け方などについて相続人間で話し合いをします
※合意の場合、交渉成立。不合意で下のステップへ
遺産分割調停
遺産の分割について調停で話し合います。
※合意の場合、交渉成立。不合意で下のステップへ
遺産分割審判
※合意の場合、交渉成立。不合意で下のステップへ
審判
上記は一般的な遺産分割成立までの流れです。
PRICE
相続に関する料金
相談ケースにより対応の料金が変化いたします。
まずは無料相談にてお伺いの上、お見積させていただきます。
初めての相談 60分無料
お近くの事務所でご相談ください
相続のお悩み別解説
相続の面倒な手続きから相続争いまで様々なお悩みを解説します。
あなたの悩みに寄り添いながら丁寧に対応いたします。
相続の面倒な手続きから相続争いまで
様々なお悩みを解説します。
あなたの悩みに寄り添いながら
丁寧に対応いたします。
FAQ
よくある質問
相続手続きからトラブル相談までフルサポート!
手続き〜トラブル相談まで
相続をフルサポート!
まずは初回60分
無料相談でお気軽に
ご相談ください!
まずは初回60分無料相談で
お気軽にご相談ください!