【アクロピース解決事例集・遺留分侵害額請求】相続放棄のご相談だったが財産調査と調停を経て一人当たり2000万円の遺留分を得た事案

遺留分侵害額請求事件
被相続人 | Aさん |
依頼人 | Bさん(Aさんの子) |
遺言 | あり |
相続人 | Bさん・Cさんの2人 |
相続財産 | ・その他預貯金 | ・賃貸物件を含む複数の広大な土地

ご相談内容―相続放棄に応じるべきか
Aさんは遺言を残しており、その内容は多くの遺産をCさんに相続させる内容。
Bさんはご兄弟であるCさんから、Aさんの遺産は借金ばかりなので相続放棄してほしいという連絡を受けたため、相続放棄の依頼をするために弊所にご相談。
結果
弁護士の助言により財産調査を実施し、結果的に遺留分侵害額請求の調停を経て、2,000万円を取得。
法律的な問題点
- 相続放棄をするべきか否か
- 広大な土地の評価方法
弁護士の対応・サポート内容
相続放棄に関する初期相談と意向確認
BさんはCさんから「遺産は借金ばかり」と言われていたため、相続放棄を希望して来所。弁護士は負債と資産の全体像を丁寧に聞き取り、判断材料の不足を指摘。
遺留分侵害額請求と財産調査の提案
念のため遺留分侵害額請求の意思表示を行い、財産調査を実施することを提案。調査の結果、数億円規模の遺産があることが発覚。
不動産評価と調停での立証活動
複数の収益不動産が含まれていたため、通常の評価が難航。弁護士は、不動産の最も高い活用方法に基づいた査定を取得し、調停委員を説得。
調停成立と解決
交渉の結果、Cさんより約2,000万円の遺留分を取得する形で調停が成立。依頼者にとって十分な成果を得て、円満に解決。
解決のポイント
初期の段階で「相続放棄ありき」ではなく、財産調査と遺留分の権利保全を視野に入れた提案を行った点が本件の最大のポイントです。また、特に評価が難しい収益不動産について、最も高い活用価値を示す査定資料を用いた説得が功を奏しました。
弁護士からのコメント
本件のように、遺産の全貌が不明なまま「借金ばかり」と伝えられるケースは珍しくありません。相続放棄の判断は一度してしまうと原則撤回ができないため、判断前に必ず財産調査を行うことが大切です。ご自身の権利を守るためにも、まずはご相談ください。

\ 7000件以上の相談実績! /
※掲載している解決事例は、実際に弁護士法人アクロピースが取り扱った案件をもとに作成しておりますが、プライバシーに配慮し、内容の一部を変更・編集しております。
ご相談内容や解決結果は案件ごとに異なりますので、詳細はぜひ個別相談にてお話しください。