遺産開示を拒否した相手から1000万円超の遺留分を取得した事案

遺留分侵害額請求
依頼者
Aさん
被相続人
Aさんの祖父Cさん
ご相談内容
Aさんの祖父Cさんが亡くなり、遺言によりBさん(父親の兄弟)がすべての遺産を相続することになっていました。しかし、Aさんは自分が父の代襲相続人として遺留分を請求できることを知り、遺産がどのようになっているのか確認する必要がありました。Bさんに対して遺産資料の開示を求めましたが、拒否されてしまい、困ったAさんは弊所に相談に来られました。
結果
Bさん側と交渉した結果、最終的には1000万円を超える遺留分を取得することができました。
問題点
- 遺産の資料を開示しない受遺者への対応
弁護士の対応・サポート内容
依頼を受けた弁護士は、まずCさんの遺言を確認しました。遺言ではBさんがすべての財産を相続することが記されており、Aさんの遺留分を確保するためには遺産の開示が必要でした。弁護士は、Bさんに対して遺産資料の開示を求める受任通知を送付しました。
Bさんは遺産資料の開示を拒否しましたが、弁護士はその後も粘り強く交渉を続けました。口頭や書面で開示を求め、開示しない場合には法的手続きを進める意向を伝えました。
その結果、なんとか遺産の開示を受けることができ、預金以外にも有価証券があったことが判明しました。弁護士は、これらの遺産を基にBさんとの交渉を進めました。
最終的に、弁護士の交渉によりAさんは1000万円を超える遺留分を取得することができました。
解決のポイント
Bさんが遺産資料の開示を拒否したことが問題となりましたが、弁護士の粘り強い交渉と法的手続きの準備が功を奏し、最終的に遺産の開示を受けることができました。これにより、Aさんは遺留分を確保することができました。
弁護士からのコメント
遺言に基づく相続でも、遺留分を請求する権利は法律で守られています。この事例では、弁護士が介入することで、開示を拒否する相手との交渉が進み、遺留分を確保することができました。遺産分割に関して問題が発生した場合は、早期に専門家に相談することが重要です。