【無料相談受付中】24時間365日対応
遺産分割調停の期間はどれくらい?平均回数・長引く理由・審判移行まで徹底解説

「遺産分割調停はどれくらいの期間がかかる?」
「できるだけ早く終わらせたい」
遺産分割調停を控え、このような悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
特に相続人同士の関係が複雑な場合や財産の種類が多い場合、期間や回数が読めず心配になるかもしれません。
遺産分割調停で、解決までにかかる期間は平均1年程度です。調停の期間が長引く理由としては、財産評価や書類準備の遅れ、相続人間の対立が挙げられます。
本記事では、遺産分割調停にかかる期間や回数、基本的な流れや早く終わらせるためのポイントなどを解説しています。
遺産分割調停を控え、どのくらいかかるのか不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
相続問題の相談はアクロピース
初回60分相談無料
丁寧にお話をお伺いします。
まずはお気軽にご連絡ください
【無料相談受付中】24時間365日対応
遺産分割調停の期間は平均1年程度
遺産分割調停とは、遺産分割協議で相続人間の合意ができなかったときに、家庭裁判所で行う法的手続きです。
調停委員が中立な立場として間に入り、双方の意見を整理しながら合意を目指します。
裁判所によると、遺産分割調停の期間は申立てから解決まで平均1年程度です。ただし、複雑な財産や多数の相続人が関わる場合は1年以上かかることもあります。


また、調停が不成立となり審判へ移行すると、解決するまでの期間がさらに数か月〜1年ほど延びる可能性もあります。
遺産分割調停の流れと期間【3ステップ】
遺産分割調停の具体的な流れと、各ステップにかかる期間は以下のとおりです。
申立てと初回期日まで|1〜2ヶ月程度
まず、相続人の一部または全員が、家庭裁判所に調停申立書と必要書類を提出します。
この書類の取得に時間がかかったり、不備があったりすると、手続きが滞る原因になるため、早めに準備を進めましょう。
申立書が受理されると、裁判所から全相続人へ呼び出し状が送付され、初回期日が設定されます。この間は1〜2ヶ月程度の期間を要するのが一般的です。
遺産分割調停を起こす流れは、こちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
調停期日(複数回)|3ヶ月〜1年程度
初回期日では、調停委員が双方の意見を聞き取り、争点や希望条件を整理します。
2回目以降は、1〜2ヶ月に1回ほどの頻度で期日が設けられ、具体的な分割案について話し合いが進められます。
裁判所によると、遺産分割調停の期日は3〜5回程度で合意に至るケースが多く、解決までにかかる期間は3ヶ月〜1年程度が目安です。


ただし、意見が対立している場合や財産評価に時間がかかる場合は、7回以上になることも珍しくありません。
回数が増えるほど期間も延びるため、初回から十分な準備を整えておくことが重要です。
合意成立または審判への移行|1ヶ月程度
話し合いの結果、合意に至れば調停は成立となり、調停調書が作成されます。この調停調書の作成に約1ヶ月程度かかり、完成すれば手続き完了です。
一方、合意に至らなかった場合は調停不成立となり、手続きは自動的に「遺産分割審判」に移行します。



審判に移行すると、裁判官が遺産分割内容を決定するため、解決までさらに数ヶ月〜1年ほどかかる可能性もあるでしょう。
遺産分割調停の期間が長引きやすい3つの原因
遺産分割調停が長期化する主な理由は、準備不足や対立の激化です。なかには、他の相続人が故意に欠席や延期を繰り返し、いやがらせや時間稼ぎをするケースもあります。
よくある長期化の要因は次の通りです。
本章を参考に、調停が長引く要因を把握し、必要に応じて事前に対策をとっておきましょう。
財産評価が困難(不動産・非上場株など)
不動産は評価証明書や鑑定書の取得に時間がかかり、調停の進行を遅らせる原因になります。また、評価額について相続人間で認識が異なる場合も、合意形成が難航しがちです。
相続財産に非上場株や海外資産が含まれる場合は、専門家による評価や調査が必要になるため、さらに期間が延びることもあります。
不動産や非上場株などの財産がある場合には、弁護士に相談するのがおすすめです。
相続人同士の対立
長年の確執や価値観の違いも、話し合いを停滞させる大きな原因のひとつです。
感情的なやり取りや事実と異なる発言は、調停委員の判断にも悪影響を与えることがあります。
対立が深い場合は、譲歩の余地が減り、期日回数が増えることもあるでしょう。弁護士などの代理人を通じて冷静に交渉できる体制を整えることで、調停の早期解決につながります。
提出書類の不備
調停では戸籍や財産資料など、多くの書類の提出が必要です。書類がすべて揃わないと期日が延期され、全体期間が長引きます。
役所や金融機関での書類の発行には日数がかかる場合があるため、遺産分割調停の申立前から書類の準備を始めるのがおすすめです。



特に時間のかかる財産目録や残高証明書などは、早めに手配しておくと良いでしょう。
相続問題の相談はアクロピース
初回60分相談無料
丁寧にお話をお伺いします。
まずはお気軽にご連絡ください
【無料相談受付中】24時間365日対応
遺産分割調停を早く終わらせるためのポイント
遺産分割調停は、事前準備の有無や進め方によって期間が大きく変わります。早く終わらせるためには、調停前から情報と資料を整え、できる限り争点を減らしておくことが重要です。
ここでは、調停をスムーズに進めるため、以下の3つのポイントをご紹介します。
事前に書類や証拠を準備する
調停のスピードは、申立て前の準備でほぼ決まるといっても過言ではありません。必要書類としては、戸籍謄本・相続関係説明図・財産目録が基本です。
加えて、不動産の登記事項証明書や評価証明書、銀行の残高証明書なども揃えておきましょう。
過去の協議記録やメール・LINEのやり取りなども、主張の裏付けとして有効です。
財産評価を先行して進める
不動産や金融資産の評価は、想像以上に時間がかかる場合があります。
遺産分割協議の段階で財産についての評価で揉めている場合、調停の申立て前に鑑定や評価を進めておけば、調停の初期段階で争点を減らせる可能性があります。
特に不動産は、不動産鑑定士による評価や固定資産税評価額の確認が必要な場合もあります。
相続人の間で評価額の認識を事前に近づけておくと、話し合いがスムーズに進められるでしょう。
相続人同士で事前に調整しておく
全ての項目での合意は難しくても、一部の条件や財産について事前に合意しておくことも、遺産分割調停では重要です。
たとえば、「自宅は長男が相続」「預金は均等に分ける」といった部分的合意でも、調停期間の短縮には効果があります。
感情的なやり取りを避け、数字や条件をもとに冷静に話し合うことを意識しましょう。



ご自分のなかで譲歩できる範囲をあらかじめ整理しておくことも大切です。
遺産分割調停をスムーズに進めるなら弁護士に相談|5つのメリット
遺産分割調停をスムーズに進めるなら、弁護士へ相談することも検討してみましょう。
遺産分割調停を弁護士に依頼することで得られるメリットは、以下の通りです。
実際に、遺産分割調停に臨む人の約8割が弁護士を利用しています。


「調停をできるだけ滞らせずに進めたい」「手続きの負担を減らしたい」という方は、早めに弁護士への相談がおすすめです。
法律知識に基づいた有利な主張ができる
遺産分割には、法定相続分や特別受益、寄与分といった専門的な法律知識が必要になるケースも少なくありません。ご自身でこれらの知識を学び、調停委員や相手方の主張に反論するのは非常に困難です。
弁護士に依頼することで、こうした専門知識を駆使して、ご依頼者にとって最も有利な遺産分割案を提示してもらえます。
また、弁護士は必要に応じて法的根拠を示しながら、調停委員や相手方の主張が法的に正しいかを瞬時に判断できます。
法律の誤解から生じる無駄な議論や不利な譲歩を回避できるのも、弁護士へ依頼するメリットといえるでしょう。
論点が整理され、不必要に調停が長引くのを防ぎ、納得のいく解決をより早く得られるようになります。
書類作成・証拠整理の負担を大幅に軽減できる
遺産分割調停には、申立書や財産目録など多くの書類が必要ですが、不備があると手続きが滞り、調停期間が長引く原因となります。
弁護士に依頼すれば、必要な書類を漏れなく、正しい形式で作成してもらえます。相続財産の調査や複雑な証拠の整理も代行してくれるため、不備による期日延期を防げるのもメリットです。
特に、不動産や複数の金融機関にわたる預貯金がある場合、書類や証拠の整理に膨大な時間がかかる傾向があります。
弁護士が代行することで大幅な時間短縮につながり、調停をスムーズに進められるでしょう。
相続人同士の対立を緩和できる
相続人同士の仲が険悪な場合、直接話し合うと感情的な衝突が起こり、調停での話し合いが前に進まず、長期化するケースがあります。
弁護士が間に立つことで、直接的なやり取りを避け、冷静に交渉を進められるようになります。
挑発的な発言や言い合いによる無用なトラブルを防ぐことで、感情的なもつれから調停が長引くのを回避し、円滑な解決を目指せるのがメリットです。
また、ご自身が調停に出席することが精神的な負担となる場合、弁護士に代理で参加してもらうことも可能です。
心理的な負担を軽減し、調停に前向きに取り組めるようになるでしょう。
不利な調停案を避けられる
調停委員が提示する案が必ずしも自分の希望が十分に反映されていない場合もあり、不利な内容で合意した結果、後悔につながることも考えられます。
弁護士に依頼すれば、提示された調停案が法的に妥当かどうかの判断や、不利な合意を避けるための適切なアドバイスを受けられます。
焦りから不公平な条件を受け入れるリスクを減らせるため、調停をスムーズかつ納得のいく形で終結させられるでしょう。
調停不成立後の審判も見据えた戦略が立てられる
遺産分割調停が不成立に終わった場合、手続きは自動的に遺産分割審判に移行し、調停がさらに長引く可能性があります。
弁護士に調停段階から依頼しておけば、万が一調停が不成立になった場合も想定し、審判や裁判を見据えた戦略的な準備を最初から進めてもらえるのがメリットです。



調停が長引いた場合や審判に移行した場合でも、慌てることなくスムーズに対応できるため、結果として全体の期間を短縮できることにつながるでしょう。
調停不成立で審判に移行した後の流れについては、こちらの記事をご覧ください。
関連記事:遺産分割審判の流れは?弁護士費用や審判確定時の対処についても紹介
相続問題の相談はアクロピース
初回60分相談無料
丁寧にお話をお伺いします。
まずはお気軽にご連絡ください
【無料相談受付中】24時間365日対応
遺産分割調停についてよくある質問
遺産分割調停に時効はありますか?
法律上、遺産分割には明確な期限は定められていません。
しかし、長期間放置すると、預金債権が時効になったり、特別受益・寄与分の主張ができなくなったりします。
また、相続開始から時間が経つほど証拠や資料の収集が難しいため、遺産分割調停は、早めに申立てを行うのがおすすめです。
相続人同士の関係が悪化している場合は、早期対応が遺産分割調停解決への近道となるでしょう。
調停は1回につきどのくらいの時間がかかりますか?
1回あたりの調停時間は、概ね30〜60分程度が目安とされています。
ただし、調停委員との話し合いは交互に行われるため、話し合いが複数回行われる場合や、争点が複雑で当事者同士の主張や証拠が多い場合には、1時間半以上かかることも珍しくありません。
調停当日は、呼び出し時間の前後に待機時間が生じる場合があり、移動時間や休憩時間も含めると半日程度を確保しておくと安心です。
特に午前・午後いずれかに時間をまとめて空けておくことで、急な延長や複数回の呼び出しにも柔軟に対応できます。
遺産分割調停で負けるとどうなりますか?
遺産分割調停は「勝ち負け」を決める場ではなく、あくまで相続人同士が話し合いを進めるための手続きです。
しかし、結果として自分の希望が十分に反映されない条件でまとまる場合もあります。
調停が不成立となった場合には、手続きは自動的に審判へ移行し、裁判官が法的基準や証拠に基づいて遺産の分割内容を決定します。
審判結果に納得できない場合には、一定期間内に即時抗告という不服申立てを行うことが可能です。
ただし、抗告には期限や手続き上の要件があるため、弁護士に相談して判断すると良いでしょう。
遺産分割調停では何を聞かれるのですか?
調停委員からは、まず相続財産の具体的な内容や評価額について質問されます。
その上で、分割方法の希望やこれまでの話し合いの経緯、対立の原因などを聞かれるのが一般的です。
過去のやり取りや経緯は感情的になりやすい部分ですが、事実を整理し、正直かつ簡潔に答えることが調停委員からの信頼獲得につながります。
また、相手方の主張や提案についての意見も求められるため、自分の希望や理由を事前に整理しておくと、調停を有利かつスムーズに進められるでしょう。
まとめ|遺産分割調停を円滑に進めるなら弁護士への依頼も視野に入れよう
遺産分割調停は平均1年ほどで解決することが多いものの、財産の内容や相続人同士の関係によって期間は大きく変わります。
評価が難しい財産や書類不足、感情的な対立がある場合は、1年以上かかることも多くあります。
長期化を防ぐには、必要書類や証拠の事前準備、事前の話し合い、専門家による財産評価が有効です。
特に弁護士は有利な主張や書類作成、対立の緩和まで幅広くサポートできるため、安心して調停を進められます。



不安を抱えるよりも、弁護士とともに早期かつ円満な解決を目指しましょう。
相続問題の相談はアクロピース
初回60分相談無料
丁寧にお話をお伺いします。
まずはお気軽にご連絡ください
【無料相談受付中】24時間365日対応
お役立ちガイド
相続における不公平や相続関係者のトラブルでお悩みの方は、
ぜひ弁護士法人アクロピースにご相談ください。
まずは初回60分の無料相談をご利用ください。