佐々木一夫 (ささき かずお)– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
東京弁護士会・東京税理士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」「最高の税務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、法務と税務の両面から最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
相続で預貯金の名義変更をするには?期限や株式・不動産の名義変更についても解説
相続では、誰がどの遺産を相続するかが決まった後には名義変更をしなければなりません。 たとえば、預貯金を本人以外が勝手に引き出すことはできませんし、不動産であれば売却することもできません。 こうした事態を解消するためにも名義変更が必須となり... -
親の遺産相続手続きの方法は?死亡後の手続きや優先順位
「遺産相続って何から始めればいいの?」「誰が相続人なの?」「実際はどう分ければいいの?」等、相続のことでお悩みではありませんか? 相続相談を1000件以上取り扱ってきた当事務所が、親の遺産相続手続きの流れや優先順位など、把握しておきたい必須の... -
単純承認と限定承認の違いの違いは?遺産の放棄との違いも詳しく解説
みなさんが理解している相続というと、「親などから財産を譲り受けること」ではないでしょうか? 本記事でわかること 単純承認・限定承認・相続放棄の違いとは? 遺産の放棄は相続放棄とは違う? 相続手続きにお困りの方は専門家へ 確かに親が亡くなり、不... -
相続放棄のメリット・デメリットを解説!相続放棄した方が良い場合や限定承認について
「亡くなった親に多額の借金があることがわかった」「親がほとんど価値のない土地だけ残して亡くなってしまった」 このような場合、民法では、相続放棄という手段が認められています。 もっとも、相続放棄は、プラスの財産も含む一切の財産を相続しないと... -
遺産分割調停での相続の流れは?申し立ての方法や有利な進め方も紹介
亡くなった方が遺言書を残していなかった場合、相続人同士で遺産分割協議を行います。 しかし、中にはどれだけ相続人同士で話し合いをしてもまとまらない場合もあり、そういった場合は、家庭裁判所に遺産分割調停・審判を申し立てるしか方法はありません。... -
相続放棄甥姪の必要書類!兄弟・子供・孫などの続柄別にわかりやすく解説
「相続放棄をしたいけど、相続放棄に必要な書類として何を集めればいいんだろう」「相続放棄に必要な書類はどこに取りに行けばいいんだろう」「遺産調査を進めているけど、相続放棄の期限に間に合うのだろうか」 とお困りではありませんか? この記事では... -
遺言と異なる遺産分割の判例!遺産分割協議の進め方も詳しく解説
亡くなった方が遺言書を残していた場合、原則的にはその内容通りに遺産を分割しなければなりません。 そもそも遺言というのは、亡くなった方の最後の意思表示であり、その気持ちを汲むのであれば遺言通りに遺産を分割すべきです。 しかし、どうしても遺言... -
遺留分とは簡単に何のこと?法定相続分との違いや割合・改正に伴う変更点についても解説
2018年7月6日に成立した民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(2018年7月13日公布)によって、相続に関する民法の規定が改正されることとなりました。 その一環として、従来の遺留分制度は、この相続法改正によって、全面的に見直され... -
遺言書には種類がある?書き方の例文やそれぞれのメリット・デメリットも解説
相続の際、自身の死後の財産の行方を指定できる「遺言書」については、多くの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 中には、そろそろ遺言書を書いてみようと思っている方もいらっしゃるはずです。 しかし、少し待ってください。 実は、一言... -
遺留分侵害額請求にかかる弁護士費用は?認められている範囲や自分でできるのかも解説
みなさんは「遺留分」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 遺留分とは、一定の相続人に最低限保証されている相続権のことです。 たとえば、亡くなった方が「赤の他人に全財産を相続させる」といった遺言書を作成していたとしても、遺留分権を持って...