佐々木一夫 (ささき かずお)– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
遺産相続税理士法人アクロピース代表税理士
東京弁護士会・東京税理士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」「最高の税務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、法務と税務の両面から最後まで徹底してサポートしますので、不動産問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
地代の値上げを拒否されたときの対処法!交渉の進め方と地代相場の計算方法
地代の値上げを借主に拒否された場合、どのように対応すればよいか悩んでいるかもしれません。 地代の値上げを拒否されてしまうという問題は、地主なら誰もが直面する可能性があります。 この記事では、交渉をスムーズに進める方法や法的手続きを含め、具... -
地代増額に強い弁護士の選び方とは?依頼する際のポイントや流れを紹介
現在の地代が、周辺相場と比べてて安い、地代が不相当だと感じている地主の中には、地代の増額を検討している人も多いでしょう。 地代増額に強い弁護士に交渉を依頼すれば、地主自身が交渉を行うよりもスムーズかつ確実に地代の増額が実現するため、適切に... -
準共有持分とは何なのか?共有持分との違いや分割請求の流れを解説
親からの相続で準共有持分を取得した方の中には、次のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 「準共有持分とは何なのか」「準共有持分でトラブルを起こしたくない」 準共有持分は共有持分とは違う性質を持っているため、それぞれの違いや... -
親子共有名義の不動産は親が死亡したらどうなる?相続手続きや相続税を解説
親子共有名義で不動産を購入したが親が死亡した場合、共有名義の不動産や相続税はどうなるか心配という方もいるでしょう。 親の持分は親が死亡したら自分のものになるのか 相続手続きや相続税はどうなるのか 親子共有名義で取得した不動産の親の共有持分は... -
共有不動産の持分は放棄できる!手続きを進めるうえでの注意点も解説
共有持分を所有していると他の共有者との間のトラブルや相続トラブルが起こる可能性があるため、トラブルを避けるために放棄を検討すべきケースもあるでしょう。 この記事では、共有不動産の持分放棄を検討している方に向けて、次の内容について詳しく解説... -
不動産の共有名義人が死亡したらどうなる?誰が相続するか、手続きの流れなどを解説
不動産の共有名義人が死亡すると、共有名義人の相続人が共有持分を相続することになります。 共有持分の相続では、権利関係が複雑になることも多く相続人間のトラブルが起こりやすいです。 この記事では、共有名義人が死亡してどのように手続きを進めたら... -
相続した土地を共有名義にするメリット・デメリットは?考えられるトラブルについて弁護士が解説
相続した土地を共有名義にすると、公平な分配や節税のメリットがあります。 一方、売却のハードルが高くなるデメリットもあり、土地の共有名義での相続には慎重な判断が必要です。 この記事でわかること 相続した土地を共有名義にする3つのメリット 相続し... -
共有名義の不動産売却はトラブルに要注意!回避策とスムーズに売る方法
共有名義の不動産売却は、トラブルが起こりやすい状況にあります。 「共有者間で意見が合わず売却が進まない」「価格交渉が難航する」「一部の共有者が行方不明で手続きが滞る」 また、共有不動産を放置すると、相続が発生するたびに持分が細分化され、ま... -
持分放棄とは?早い物勝ちって本当?注意点や登記手続きに必要な書類・費用を解説
「相続した不動産の共有持分をどう扱えばいいのか悩んでいる」「持分を放棄したいけれど、手続きや影響がわからず不安……」 共有不動産の持分を放棄したい方のなかには、このような不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。 共有不動産の売却や活用... -
共有名義不動産は売却できない?よくあるトラブルと持分売却方法を解説
親から相続した不動産や、夫婦共同で購入した共有名義の不動産売却を検討しているが、共有名義不動産は売却できないという話を耳にして、悩むこともあるでしょう。 共有名義不動産は本当に売却できないのか? 共有名義不動産をトラブルなく売却する方法は...