佐々木一夫 (ささき かずお)– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
遺産相続税理士法人アクロピース代表税理士
東京弁護士会・東京税理士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」「最高の税務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、法務と税務の両面から最後まで徹底してサポートしますので、不動産問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
共有持分買取業者とは?利用する注意点や弁護士へ相談するメリットも解説
共有持分を処分するために、共有持分買取業者の利用を検討している方もいるでしょう。 しかしその際に以下のような疑問を持つことはありませんか? 「共有持分買取業者に依頼するとどのようなメリットがあるのか」「そもそも、業者に依頼してもいいものな... -
共有持分買取業者への売却トラブル回避法!持分現金化は弁護士に相談すべき理由
共有持分を現金化するには、共有持分買取専門業者に買い取ってもらえば手っ取り早いが、トラブルになりやすいとの話を耳にして不安を感じている人もいるでしょう。 共有持分買取業者が絡むトラブルとはどのようなものがあるのか? 共有持分を売却して現金... -
共有持分とは?売却や相続、私道が絡むトラブル事例を紹介
不動産の共有持分の所有には、売却や管理などで他の共有者と意見が衝突し、トラブルが発生するリスクをはらんでいます。 さらに、共有状態が長引くと相続などで権利関係が複雑化し、不動産の有効活用ができなくなってしまうおそれがあるのです。 しかし、... -
共有物分割請求訴訟の手続きの流れ!メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
共有状態の不動産には、全員の同意がなければ売却できない、利用方法について他の共有者との意見の相違でトラブルになりやすいという問題があります。 しかし、共有物分割請求訴訟を利用すると、裁判所の手続で強制的に不動産の共有状態を解消することが可... -
私道共有で起こりやすいトラブルとは?共同所有型(持分共有型)・相互持合型(分筆型)のケース別に解説
公道に直接面していない宅地は、公道につながる私道を周辺の所有者と共同で使用(私道共有)することがよくあります。 私道が共有されている宅地を購入しようとする場合、私道の管理や使用方法がどのようになっているのか気になる方も多いでしょう。 私道... -
共有持分売却するとどうなる?売却先や問題点、トラブルを避ける方法を解説
共有持分を所有していると、他の共有者とトラブルになることもあり、早く手放したいと考えている方もいるでしょう。 共有持分の売却は、売却先や売却方法を間違えると逆に大きなトラブルを招いてしまうこともあります。 共有持分を売却する際は、起こりう... -
「共有持分放棄は早い者勝ち」は本当なのか?手続きの流れや注意点を解説
「共有持分の放棄は早い者勝ち」という言葉を聞いたことはありますか? 共有持分を放棄すれば、固定資産税などの金銭的負担や管理の手間から解放されます。 しかし「早く共有持分を放棄したいがどのような流れで行えば良いのかわからない」「相続放棄とど... -
共有物分割請求とは?共有状態の解消方法や弁護士に依頼するメリットを紹介
共有持分がある不動産の所有者の中には「不動産の共有状態を何とか解消したい」「どのような解決方法があるのか」と悩んでいる方も多いでしょう。 共有状態にある不動産を放置していると、さまざまな問題を引き起こすおそれがあります。 本記事で分かるこ... -
使用貸借で立ち退き請求は可能か?契約終了の条件やトラブル回避策を解説
土地や家を無償で貸している(使用貸借)が、自分で利用したいので、貸している土地や家を返してもらいたいと思っている貸主もいるでしょう。 土地を有効活用したいが、立ち退きをしてもらうことは可能か? 無償で貸しているが立ち退き料は払う必要がある... -
強制退去までの期間はどのくらい?手続きの流れと裁判などの注意点を解説
家賃滞納を続けている賃借人を、今すぐにでも強制退去させたいと思っているオーナーは多いでしょう。 そもそも賃借人を強制退去させられるのか? 強制退去にはどのくらいの期間がかかるのか? 賃借人を強制退去させることは可能ですが、簡単ではなく、すぐ...