慰謝料請求は自分でできる?手続きの流れや弁護士なしで進めるリスクを解説【弁護士監修】

「慰謝料を自分で請求できるのか知りたい」
「弁護士に頼まず進めたら費用を節約できるのでは?」

慰謝料請求を考えており、このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

結論からいえば、慰謝料請求は自分でおこなうことは可能です

しかし、証拠が不十分だったり、請求額が相場から外れていたりすると、交渉がこじれて解決が長期化するリスクがあります。

一方で、弁護士に依頼すれば、証拠の整理から請求書の作成、示談交渉、裁判対応まで一貫してサポートを受けられます。専門家が関わることで、法的に有効な手続きを安心して進められるのが大きなメリットです。

本記事では、慰謝料請求を自分でする場合の流れやリスク、弁護士に依頼するメリットなどを解説します。

慰謝料請求を自分で行うべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

慰謝料請求に不安を感じている方は、「弁護士法人アクロピース」にお気軽にご相談ください。

当事務所では、男女問題に関する相談を1,000件以上受けており、豊富な経験を基に証拠収集や交渉の進め方まで丁寧にご説明いたします

初回60分の相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

\ 初回60分無料!/

【無料相談受付中】365日対応

目次

慰謝料請求は自分でできる?しやすいケースと難しいケース

慰謝料請求を弁護士に依頼せず、自分で進めることは可能です。

例えば「内容証明郵便」で相手に通知したり、直接交渉を持ちかけたりする方法があります。

ただし、「請求できること」と「実際に支払いを受けられること」は別問題です。証拠や相場の知識が不足していると、請求が拒否されたり金額を引き下げられたりする恐れがあります。

特に、相手が弁護士を代理人に立ててきた場合、自力での解決は非常に難しくなるでしょう。

本章をもとに自分で請求しやすいケースと難しいケースを整理し、ご自身の状況がどちらに当てはまるかを確認してみてください。

自分で請求しやすいケース

相手が不貞を認めていて争いが少ない場合や、請求額が相場の範囲に収まっている場合は、自力での請求が比較的スムーズに進みやすいといえます。

特に、証拠が揃っており、相手も裁判まで持ち込むつもりがないケースでは、一定の成果を得られる可能性があります。

自力での請求がしやすいと言い易い条件は、以下の条件が揃っている時です。

条件
  • 相手が不貞を認めている
  • 不貞を裏づけるメールや写真などの証拠が揃っている
  • 請求金額が不貞行為があった場合の慰謝料の相場内(数十万~300万円程度)に収まっている
  • 相手との関係が比較的穏やかで、冷静に話し合える

これらの条件が揃っていると、相手も請求を無視しにくく、話し合いで合意に至りやすい傾向があります。

特に「証拠が明確であること」と「金額が相場に沿っていること」の2点は重要で、相手にとっても反論が難しく、早期解決につながりやすいポイントです。

自分で請求できない・難しいケース

相手方も不貞を争っているだけでなく、証拠が不足している場合や、請求の方法が誤っている場合は、自分で慰謝料を請求するのは困難です。交渉段階から不利になりやすく、さらに裁判に発展した場合には専門的な知識が不可欠となります。

自分での対応が難しい典型的なケースは、以下のとおりです。

自力での対応が難しいケース
  • 不貞を裏づける証拠が不十分で、立証できない
  • 請求額が相場から大きく外れており、過大請求になっている
  • 相手が強硬に否認して争っている

これらの状況では慰謝料の請求が通らないだけでなく、過大な請求は「不当に権利を行使している」と判断され、請求を拒まれる恐れもあります。

弁護士 佐々木一夫

特に証拠不足や過大請求は交渉をこじらせる原因となりやすいため、専門家への相談が不可欠です。

自分で慰謝料を請求する前に準備すべきこと

慰謝料請求を自分で進める場合、事前の準備が欠かせません。準備が不十分な状態で通知を送ると、相手に反論の余地を与えたり、手続きが途中で行き詰まったりする恐れがあります。

以下のような点を準備しておくと、請求手続き全体をスムーズに進めやすくなります。

スクロールできます
準備内容ポイント
証拠の整理写真やメールなど「どの証拠を使うか」を明確にしておく
慰謝料相場の把握無理のない請求をするため、大まかな相場を把握しておく
必要書類の把握と整理相手の住所や氏名の確認し、請求書の草案や示談書の雛形を準備する
弁護士の連絡先相手が応じない場合やスムーズに請求が進まない場合に備えて、事前に調べておくと安心できる
弁護士 佐々木一夫

こうした準備をしておくことで、証拠集めや相場の検討をするフェーズにも移行しやすく、余計な行き違いや時間のロスを防げます。

慰謝料請求に不安を感じている方は、「弁護士法人アクロピース」にお気軽にご相談ください。

当事務所では、男女問題に関する相談を1,000件以上受けており、経験豊富な弁護士が証拠収集や請求金額の算定をお手伝いいたします

初回60分の相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

\ 初回60分無料!/

【無料相談受付中】365日対応

自分で慰謝料請求を進める流れ

自分で請求を進める場合は、正しい段階を踏むことが大切です。

本章では、請求を自分で進める際の基本的な手順をステップごとに解説します。各段階で注意すべきポイントも確認しておきましょう。

STEP

証拠を集める

慰謝料請求の第一歩は、不貞の事実を裏づける証拠を集めることです。証拠が不足していると、どれほど強い主張をしても説得力がなく、請求が認められにくくなります

主な証拠の例は次のとおりです。

主な証拠の例
  • 写真や動画:一緒に出かけている様子や、密会を示す場面など
  • メールやLINEのやり取り:不貞をうかがわせる具体的な文言
  • ホテルや旅行の領収書:不貞関係を客観的に示せる記録

証拠は一つでは弱くても、複数を組み合わせることで強い裏付けとなります。例えば「LINEのやり取り」と「ホテルの領収書」があれば、相手の反論が難しくなるでしょう。

また、証拠は日付や相手の名前が分かるものを残すことが大切です。集めた資料を整理しておけば、交渉を有利に進めやすく、裁判になった場合も活用できます。

不倫の証拠集めについては、以下の記事も合わせてご覧ください。

関連記事:不倫の証拠に何が必要?慰謝料請求には証拠が不可欠

STEP

慰謝料の相場から金額を決める

請求額を決める際は、必ず相場を踏まえることが大切です。相場とかけ離れた金額を提示すると、相手が応じず交渉が長引く原因になります。

不貞慰謝料の一般的な相場は数十万~300万円程度とされており、次の要因で金額が上下します。

金額に関わる要素
  • 婚姻期間:長期婚は増額要因となる
  • 子どもの有無:夫婦に未成年の子がいると精神的影響が大きいと判断されやすい
  • 不貞の悪質性:繰り返しの行為や不貞行為の相手が妊娠したような場合は増額されやすい

例えば「結婚15年・子ども2人・不倫期間2年」というケースは、「子ども無し・不倫期間半年」のケースよりも高額な慰謝料が認められる傾向があります。

金額は感情ではなく、事実に基づく要素を整理して設定することが重要です。根拠ある請求額を提示すれば、相手も交渉に応じやすく、スムーズな解決につながります。

離婚や浮気における慰謝料については、以下の記事もあわせてご覧ください。

関連記事:離婚の慰謝料の相場はどのくらい?離婚の原因別の金額や請求手順を弁護士が解説

関連記事:浮気で慰謝料は請求できる?結婚してなくても請求できるケースや時効についても解説【弁護士監修】

STEP

内容証明郵便を送る

金額を決めたら、次は請求内容を正式に相手へ伝える段階です。その際によく使われるのが「内容証明郵便」です。

内容証明郵便とは「いつ」「誰が誰に」「どのような内容を送ったのか」を、郵便局側で証明してくれるものです。(参照:日本郵便株式会社|内容証明

内容証明には次のような意味があります。(参照:神戸市|内容証明郵便

内容証明郵便を送る意味
  • 請求額や理由を公式な形で記録に残せる
  • 心理的なプレッシャーを相手に与えられる
  • 裁判になった場合でも、請求した証拠となる

ただし、内容証明はあくまで「通知を残す手段」であり、それだけで支払いを強制することはできません。

実際に慰謝料を受け取るには、示談交渉や裁判といったプロセスに進む必要があります

STEP

示談交渉を行う

相手が支払いに応じる姿勢を見せたら、話し合いによる示談交渉を進めます。ここで合意に至れば裁判を避けられるため、双方にとって大きなメリットがあります。

交渉の際に注意すべきポイントは次のとおりです。

注意すべきポイント
  • 感情的にならず、冷静に話を進める
  • 合意内容は必ず「示談書」にまとめる
  • 分割での支払いにする場合・将来的な支払いの確実性を求めるなら「公正証書」にしておく

示談書は合意の証拠として有効ですが、それだけで強制執行はできません。支払いが滞った際に備えるには、公証役場で「公正証書」として作成する必要があります。

公正証書とは、個人または会社、その他の法人からの嘱託により、公証人がその権限に基づいて作成する文書のことです。(参照:法務省|公証制度について

口約束だけでは、合意した内容が明確ではなく、後から相手と合意した内容について争われる可能性も否定できません。

STEP

場合によっては裁判へ進む

示談で解決できない場合は、裁判所での調停や訴訟に進みます(請求額が140万円以下なら簡易裁判所での訴訟)。

両者の基本的な違いは次のとおりです。

スクロールできます
手続特徴成果物とその効力
調停調停委員を介した非公開での話し合い合意成立で「調停調書」が作成され、判決と同等の効力を持ち強制執行も可能
訴訟裁判官が公開の法廷で判決判決や和解により強制執行が可能

(参照:裁判所|調停手続一般裁判所|裁判手続家事事件Q&A

調停は話し合いを前提とするため柔軟に解決できる一方、双方の合意ができなければ不成立に終わります。

訴訟は裁判官が最終判断を下すため確実性が高いですが、手続きや出廷の負担が大きく、さらに専門的な知識が求められます。

弁護士 佐々木一夫

どちらを選ぶにしても、有利な条件で解決を図るには弁護士のサポートを受けることが望ましいでしょう。

慰謝料請求をお考えの方は、「弁護士法人アクロピース」にお気軽にご相談ください。

当事務所では、男女問題に関する相談を1,000件以上受けており、豊富な経験を基に証拠収集や交渉の進め方まで丁寧にご説明いたします

初回60分の相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

\ 初回60分無料!/

【無料相談受付中】365日対応

離婚裁判の流れや離婚調停については、以下の記事も合わせてご覧ください。

関連記事:離婚裁判の流れ!期間や費用など基礎知識を解説

関連記事:離婚調停は弁護士に依頼すべき?費用相場や相談タイミングを専門家が徹底解説

慰謝料請求を自分でするとどうなる?5つのリスクとは

慰謝料請求は自分で進めることも可能ですが、リスクを理解しておかないと不利な状況に陥る可能性があります。特に次の5点は注意が必要です。

これから慰謝料請求を自分で進めようと考えている人は、本章で紹介するリスクも事前に理解しておきましょう。

相手が請求に応じない

自分で請求をしても、相手が無視したり「不貞はしていない」と否認したりするケースは少なくありません。

相手が請求に応じない場合は、調停・訴訟を申し立て、客観的な証拠をもとに主張を組み立てる必要があります。

ただし、自分ひとりで証拠を揃え、法的に有効な形で主張を組み立てるのは容易ではありません。

慰謝料請求が長期化してしまうリスクもあるため、早い段階から弁護士に相談し、戦略を立てておくことが望ましいでしょう。

相場とかけ離れた金額を請求してしまう

慰謝料の請求額が相場から外れると、交渉や裁判で不利になる恐れがあります。

相場より大幅に高額な請求は「支払う根拠がない」と突っぱねられる可能性があります。

例えば、数十万〜300万円程度が一般的な相場となる事案で、感情的に「1,000万円を支払え」と主張してしまうケースが考えられるでしょう。

一方で、自分の判断で低すぎる金額を提示してしまうと、本来受け取れるはずの補償を逃すことになります。

慰謝料の相場は婚姻期間や子どもの有無、不貞行為の悪質性など複数の要素で変わるため、単純に平均額だけを参考にするのもリスクです。

適切な金額を見極められないと、交渉がこじれたり不利に終わるリスクが高まるでしょう。

不貞行為の高額慰謝料については、以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事:不貞行為で慰謝料1000万円は請求できる?高額になるケースや二重取りの可否を弁護士が解説

示談書の不備で再度トラブルが起こる

示談交渉がまとまっても、示談書の内容に不備があると紛争解決につながらず、再度トラブルの火種になってしまうケースもあります。

示談書の一部に記載漏れがあったとしても、合意した内容がすべて無効になるわけではありません。しかし、記載が曖昧な部分があると、法的な強制力が弱まる可能性も考えられます。

示談書の内容で特に抜けやすいのは、次のような項目です。

抜けやすい項目
  • 支払い金額と期限
  • 分割払いの場合の方法と回数
  • 遅延時の対応
  • 清算条項(本件で全て解決する旨)

例えば、慰謝料の金額には合意していても、支払い期限が明記されていなければ、「いつまでに支払うべきか」という点で新たなトラブルになりかねません。

このように、示談書は後日の紛争を防ぐための重要な証拠となるため、必要な項目を漏れなく正確に記載することが不可欠です。

時効を過ぎて請求が無効になる

慰謝料には「消滅時効」があり、一定期間を過ぎると請求できなくなります。

不貞行為による慰謝料請求の場合、原則は「浮気及び不貞相手を知った日から3年」または「行為から20年」のいずれか早い方が期限です。(参考:民法|第724条・第724条2項

時効は「浮気の事実と相手を知った日」からカウントが始まりますが、噂や勘ではなく、あくまでも客観的な証拠を得て確実に知った日が起算点になります。

この起算点の解釈をめぐり、トラブルになることも少なくありません。

証拠を得たら早めに行動し、内容証明で時効を中断させるなどの対策をとることが重要です。

相手に弁護士を立てられて不利になる

相手が弁護士をつけてきた場合、交渉は一気に不利になりがちです。

弁護士は「不貞そのものを否認する」「請求額が相場を超えている」といった法的な反論を冷静かつ戦略的に展開します。

個人が弁護士に対抗しようとしても、根拠を示せず主張が通らないケースが少なくありません。

さらに、裁判に進めば証拠の提出や書面作成といった専門的な対応が必須となり、法的知識のないままでは非常に不利です。

このような局面では、こちらも弁護士を依頼して初めて「対等な土俵」に立つことができます

弁護士 佐々木一夫

弁護士に依頼しないまま、ひとりで交渉や訴訟に挑むのは極めてリスクが高いでしょう。

なお、慰謝料請求でやってはいけないことについては、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事:慰謝料請求でやってはいけないこととは?脅迫罪にあたるケースや不利にならない方法を弁護士が解説

慰謝料請求を弁護士に依頼した場合の費用・回収額の目安

慰謝料請求を自分で行うか弁護士に依頼するかを判断するうえで、多くの方が気になるのが「費用に見合う結果が得られるのか」という点です。

一般的に、不倫の慰謝料請求を弁護士に依頼した場合の費用目安は次のとおりです。

スクロールできます
項目費用の目安
法律相談料無料〜30分5,000円程度(初回無料の事務所もある)
着手金10万円〜30万円程度
※請求方法や金額に応じて変動する
・交渉:10万円~20万円程度
・調停:10万円~20万円程度追加
・訴訟:10万円~30万円程度追加
成功報酬弁護士の関与によって得られた金額の10〜20%程度
実費案件によって異なるが、数万円
日当1回あたり3万円程度
※場所により金額は異なることが多いです

不貞慰謝料の相場は一般的に数十万円〜300万円程度とされますが、婚姻期間や子どもの有無、不貞の悪質性によって金額は大きく変動します。

さらに、証拠の有無や揃え方によって、認められる慰謝料額が大きく変わる可能性があります。

たとえば、証拠が十分に揃っていれば300万円前後が認められるケースでも、不十分な場合には100万円にとどまることもあります。この差を考えると、弁護士費用を支払っても、最終的に手元に残る金額は依頼した方が多くなるケースも少なくありません

弁護士 佐々木一夫

もちろん費用対効果は事案ごとに異なるため、事前に見通しを確認しておくことが大切です。

慰謝料請求は自分でせず弁護士に依頼すべき5つの理由

慰謝料請求を自分で進める場合、不利な状況に陥るリスクが伴います。着実に慰謝料請求をするのであれば、費用をかけてでも弁護士に相談すべきです。

慰謝料請求を弁護士に依頼すべき理由やメリットは以下の5つです。

本章を参考に、慰謝料請求を本当に自分で進めるべきか、弁護士に依頼すべきかを改めて検討してみましょう。

相手との交渉を有利に進められる

慰謝料の交渉は、法律知識と交渉力によって結果が大きく変わります。

相手が弁護士をつけている場合、個人での対応は不利になりがちですが、こちらも弁護士を依頼すれば立場を対等に戻せるでしょう。

弁護士は、請求額の妥当性や証拠の有効性を法的根拠に基づいて整理し、交渉を戦略的に進めます。そのため、相手に譲歩を促したり、和解金の増額を引き出せたりする可能性が高まるでしょう。

また、第三者が交渉の窓口に立つことで感情的な対立を避けられ、建設的な話し合いがしやすくなるのも大きなメリットです。

相場に沿った適正額で請求できる

弁護士に依頼すれば、過去の裁判例や実務上の相場を踏まえたうえで、依頼者の事情に沿った妥当な慰謝料額を算定してもらえます。

婚姻期間や子どもの有無、不貞の悪質性といった要素を総合的に評価するため、過大請求で交渉が行き詰まるリスクも、過少請求で損をするリスクも避けられるのがメリットです。

さらに、弁護士が算定した慰謝料の金額は「判例に基づく根拠」として提示できるため、相手に対しても説得力があります。

これにより相手へ「慰謝料を支払わざるを得ない」と感じさせやすくなるでしょう。

法的に有効な示談書や内容証明を作成できる

示談が成立しても、示談書の内容が不十分であれば紛争を蒸し返してしまうリスクがあります。

弁護士に依頼すれば、支払額・期限・遅延時の対応といった必須項目を網羅し、紛争を終局的に解決するように文書を整えてもらえるでしょう。

また、内容証明郵便も正確な表現で作成され、厳格な文書内容で送られることから、相手に心理的プレッシャーを適切に与えられるのもメリットです。

弁護士のサポートがあれば、書面の不備で慰謝料請求トラブルが再燃するリスクも未然に防げるでしょう。

時効管理から訴訟まで全面的に対応してもらえる

慰謝料には「消滅時効」があり、期間を過ぎると請求できません。

弁護士に依頼すれば、時効を見落とさず、適切な時期に手続きを進められるため、慰謝料請求の権利を失うリスクを回避できるのがメリットです。

また、示談や調停で解決できなかった場合も、訴状の作成から証拠整理、法廷での主張まで一貫して弁護士に対応してもらえます。

判決後には給与や財産の差押えといった強制執行も視野に入れられるため、実際に慰謝料を回収できる可能性も高まるでしょう。

時効管理から裁判対応は、自分ひとりで進めるのは困難な場合がほとんどであるため、弁護士に依頼したほうが安心といえます。

精神的負担を大幅に軽減できる

慰謝料請求は金銭だけの問題ではなく、精神的なストレスが非常に大きい手続きでもあります。

相手と直接やり取りする場面では、感情的な衝突や不安から心身に強い負担を感じる方も少なくありません。

弁護士を代理人に立てれば、やり取りはすべて弁護士を通じて行われるため、相手と顔を合わせる必要がなくなります

弁護士 佐々木一夫

専門家に任せているという安心感が加わり、余計な心配にとらわれずに冷静な判断を続けやすくなるでしょう。

慰謝料請求に不安を感じている方は、「弁護士法人アクロピース」にお気軽にご相談ください。

当事務所では、男女問題に関する相談を1,000件以上受けており、証拠集めや慰謝料の算定から調停、訴訟まで手厚いサポートが可能です

初回60分の相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

\ 初回60分無料!/

【無料相談受付中】365日対応

慰謝料請求を自分でする方によくある質問

証拠が不十分でも自分で慰謝料請求できますか?

証拠が不十分な場合でも、形式的には慰謝料請求をすること自体は可能です。

ただし、相手が否認すれば交渉は進まず、裁判になっても認められる可能性は極めて低いのが実情です。慰謝料請求で最も重要なのは「不貞の事実を客観的に立証できるかどうか」です。領収書やメールのやり取り、ホテルの出入り写真など、第三者が見ても裏付けとなる証拠が欠かせません。

不十分な証拠のまま請求しても「言いがかり」と受け取られかねないため、まずは証拠を整理・収集してから請求に踏み切ることが重要です。

精神的苦痛の慰謝料の相場はいくらですか?

精神的苦痛に対する慰謝料は、事案によって金額が大きく異なります

例えば、不倫や離婚に伴う慰謝料は、数十万円~300万円程度が一般的な範囲とされます。

同じように不貞が原因であっても、事情や証拠の内容によって裁判所の判断は大きく変わります。そのため、自分のケースがどの程度の金額帯に当てはまるのかを把握しておくことが重要です。

慰謝料請求を自分でやるなら、配偶者と浮気相手の両方に請求できますか?

はい。配偶者・浮気相手のどちらにも慰謝料を請求することは可能です。

ただし、慰謝料は「精神的苦痛に対する賠償」であるため、二重取りはできず、合計額が損害の範囲を超えることはありません

例えば相場が300万円と考えられるケースでは、いずれにも300万円の請求ができ、片方が全額支払った分を、配偶者と浮気相手でどちらに悪質性があるかによって分担することになります。

ただし、両方に300万円を請求して600万円受け取る二重取りはできません。

慰謝料請求の示談書や内容証明などは自分でも作れますか?

示談書や内容証明郵便は、自分で作成することも可能です。ただし、示談書の内容や表現に不備があると、合意した内容を証明できない可能性があります。

示談書や内容証明を自分で作成するリスクは以下のとおりです。

スクロールできます
書類リスク(例)
示談書「将来のトラブルを防ぐ法的な基盤」としての役割があるため、細部の不備が大きなリスクになりやすい
内容証明記載に不備があると時効の完成猶予ができない

慰謝料請求に関する書類は、1から作成を弁護士に依頼するのが望ましいでしょう。

慰謝料請求が裁判まで進んでも自分で対応できますか?

裁判を自分だけで進めることは可能ですが、実際には非常に難しいのが現実です。

調停や裁判では、申立書・訴状・準備書面など専門的な書類の作成や法廷での主張立証が必要になるため、法律知識や経験がなければ不利に傾きやすいでしょう。

弁護士 佐々木一夫

裁判に発展する可能性がある場合、早めに弁護士へ依頼して対応を任せることが現実的な選択肢です。

まとめ|慰謝料請求は自分で進めず弁護士に相談しよう

慰謝料請求を自分で行うことは可能です。しかし、証拠が不十分だったり、請求額が不適切だったりすると、かえって不利な結果を招きかねません

一方、弁護士に依頼すれば、証拠の整理から請求額の算定、示談交渉や裁判対応まで一貫したサポートを受けられます。専門家が関与することで、交渉を有利に進めやすく、適正な解決につながります

弁護士 佐々木一夫

慰謝料請求を確実かつ安心して進めるために、まずは男女問題に強い弁護士へ相談してみましょう。

慰謝料請求でお悩みの方は、「弁護士法人アクロピース」までご相談ください。

当事務所では、経験豊富な弁護士が、あなたの状況を丁寧にお伺いし、有利な解決方法をご提案いたします。

初回60分の相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

\ 初回60分無料!/

【無料相談受付中】365日対応

この記事がみなさまの参考になれば幸いです
  • URLをコピーしました!

この記事を執筆した人

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属

私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。

目次