佐々木一夫 (ささき かずお)– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
東京弁護士会・東京税理士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」「最高の税務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、法務と税務の両面から最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
遺産相続は弁護士と司法書士のどっちに相談する?行政書士との業務内容の違いも解説
「遺産相続問題を相談するのは弁護士?それとも司法書士?」 「高い報酬も払わなければならないだろうし、自分で解決したほうが良いのでは?」 「弁護士に相談するメリットって何があるのか?」 遺産相続問題の際、誰に相談すれば良いのかわからなかったり... -
贈与契約書の書き方!なぜ必要?自分で作る際の注意点も解説【ケース別雛形付】
財産を贈与したいが贈与契約書の書き方がよくわからない! 自分の子に贈与する際に契約書は必要か? などと悩んでいる方もいるでしょう。 贈与契約は口頭でも成立しますが、贈与契約書をきちんと作らなければ親族や税務署とトラブルになるおそれがあります... -
法定相続人がいない場合は遺言はどうなる?特別縁故者として認められないケースも紹介
亡くなった方の財産は、法定相続人が受け取ることになります。 ですが、その法定相続人がいない場合、残された財産はどうなるのでしょうか。 家族が誰もいない中、親しかった方が最後までお世話をしていたといった場合も、実は財産の一部を相続できる可能... -
相続放棄の取り消しはできる?期間や無効にできる場合について解説
相続における注意事項の1つに、「借金などの債務も相続の対象になる」というものがあります。 そして、あまりに債務が大きすぎる場合は、「相続放棄」という手続きを利用することで、初めから相続人ではなかったとして債務の相続を免れます。 しかし、後... -
相続放棄申述書はどこでもらえる?入手方法やダウンロード、書き方・提出後の流れも解説
「相続放棄をしたいけど、相続放棄をするには、相続放棄申述書を提出しないといけないけない。申述書はどこで手に入るのか?」「申述書の書き方がよくわからない」「相続放棄の申述書を提出した後の流れが分からない」といった点でお悩みでしょうか? 本記... -
不動産の遺産分割の4つの方法とは?遺産分割協議書についても解説
相続人が複数人いる場合、特に不動産の遺産分割では揉めやすい傾向があります。 なぜなら、対象となっている不動産に全員で住むわけではなく、その一方で、高額な不動産を住むことになる一人だけが相続するとなれば、不公平だと感じてしまうからです。 ま... -
相続開始日とは?開始地のルールや知らなかった場合についても解説
相続というのは誰かの意思でスタートするわけではありません。 相続の開始とはどの時点を指すのか 相続の開始地はどこになるのか 本記事でわかること 相続開始日とはいつなのか 相続開始地とはどこなのか 死亡が確認できない場合はどうなるのか 相続開始を... -
死亡した人の預金をおろすと罪になる?よくある相談例と解決策を解説
「亡くなった人の預金を勝手に下ろすと罪にならないの?」「預金を勝手に引き出されてしまったけど、どのように対応すればいいか分からない」等、亡くなったご親族の預金についてお悩みではありませんか? 相続・遺言の相談を300件以上取り扱ってきた弊... -
遺産分割の割合は自由に決められる?預貯金の分け方にも目安となる法定相続分とは
遺産分割という言葉を聞くと、相続人同士で揉めているといったイメージを持たれる方は多いのではないでしょうか? 確かに、遺産分割を巡った相続人同士の争いは現実にあります。 遺産分割の際、割合は自由に決められるのか、それとも割合は決められている... -
遺産分割の弁護士費用3分の1とは?弁護士に依頼するメリットとデメリットも解説
遺産分割協議がスムーズに進むのであれば、弁護士を入れずとも自分たちで協議を終わらせることは十分可能です。 相続人全員が自らの相続分に納得し、遺産分割協議書の作成、全員が署名捺印などを拒むこともなく終えることができれば、問題になることはあり...