佐々木一夫 (ささき かずお)– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
東京弁護士会・東京税理士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」「最高の税務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、法務と税務の両面から最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
遺産整理は誰に頼むべきか?手続きの種類と依頼先についてわかりやすく解説
被相続人の財産の内容によっては、遺族の方だけで遺産整理を進めていくのは難しいこともあります。 自分たちで遺産整理を進めるのは難しいが、誰に頼んだら良いのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。 この記事では、これから遺産整理を始めよう... -
遺産相続で長男は独り占めできる?兄弟間でよくあるトラブルや対処法を解説
遺産相続では、長男から「親の財産はすべて自分が相続する」と主張され、兄弟間でトラブルになるケースがあります。 しかし、現行の法律では遺産相続を長男が独り占めすることは認められていません。 本記事では、遺産相続で長男による独り占めを主張され... -
親の財産の調べ方は生前と死後で異なる?相続の流れを図で表しながら解説
親が亡くなったあと相続手続きを進めるには、財産の調べ方について正しく理解する必要があります。 親の財産の調べ方には、生前に直接聞く方法と死後の財産調査があり、それぞれ注意すべきポイントが異なります。 この記事でわかること 親の財産の調べ方は... -
相続争いに疲れたときの対処法と弁護士に相談する5つのメリットを解説
身内である相続人と遺産相続について話し合っているうちに、相続争いとなってしまい心身ともに疲れたという方もいるでしょう。 遺産相続は思いのほか労力とストレスがかかるものです。 相続争いは、長引けば長引くほど深刻化します。 早い対処が必要です。... -
生前整理のやり方とは?始めるタイミングやメリット・デメリットをわかりやすく解説
近年、自分が生きている間に身の回りのものや財産を生前に整理する人が増えています。 いわゆる生前整理です。 故人の遺産や遺品の整理は通常遺族が行うことになるでしょう。 しかし、自分の財産の整理を生前に行っておけば、遺産相続時の家族の負担を軽減... -
相続の手続き期限6ヶ月以内にやるべきこと!具体的な手続き方法も解説
相続手続きにおいては、被相続人が亡くなった悲しみの中で、相続手続きを進めていくのは精神的に大きな負担となります。 しかし、相続の手続きには期限が決められているものが多くあるのです。 期限を過ぎると取り返しがつかない手続きもあるため、相続手... -
遺産分割調停は弁護士なしで可能か?手続きの流れと依頼するメリット
相続人同士での遺産分割協議がまとまらない場合、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることになります。 しかし、遺産分割調停は弁護士なしで自分一人でできるのか、調停はどのように進められるのか、弁護士費用はどれくらいなのかなどと、不安に感じる方... -
遺留分を放棄する念書の書き方とは?有効となる条件や例文を解説
遺留分を侵害されている相続人が「遺留分は請求しない」と発言していたとしても、他の相続人としては「いつ遺留分を請求されるのか」という不安を感じてしまうことでしょう。 「遺留分は請求しない」という約束について、証拠を残しておくためには遺留分を... -
相続で遺留分をもらえないケースはある?よくある原因と請求できる対策も紹介
遺産相続において、法定相続人には最低限の取り分として「遺留分」が認められています。 しかし、相続の状況によっては遺留分を受け取れないケースもあるのです。 本記事でわかること 遺留分がもらえないケースとは ケース別遺留分をもらえないときの対処... -
遺留分請求の期限と時効はいつまで?1年を過ぎた場合の影響と対処法を解説
親(被相続人)の遺言や生前贈与により、相続で遺留分を侵害されることがあるかもしれません。 遺留分を侵害された方(相続人)は、遺留分侵害額を請求できますが、請求の期限の有無や、請求の仕方がわからないと、悩む方もいるでしょう。 遺留分侵害額請...