佐々木一夫 (ささき かずお)– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
東京弁護士会・東京税理士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」「最高の税務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、法務と税務の両面から最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
親の遺産相続の期限はいつまでですか?間に合わないときのペナルティも解説
親の遺産相続の期限がいつまでか知らないでいると、トラブルにつながる可能性があります。 たとえば、相続放棄・限定承認の期限は3カ月以内、相続税の申告期限は10カ月以内と法律で定められています。 期限を過ぎると不要な借金を背負ってしまったり、延滞... -
遺産相続の弁護士費用は誰が払う?遺産分割調停や裁判の相場も解説【弁護士監修】
遺産相続の弁護士費用は、依頼内容や法律事務所寄って変動します。記事では遺産相続や調停・裁判で弁護士費用相場や内訳をわかりやすく解説。誰が払うのか、支払いが難しい場合の対処法も紹介します。 -
遺産を独り占めした人の末路は?起こり得るトラブルと独り占めを防ぐ方法
遺産相続において「自分がすべての遺産を手に入れたい」と考える人もいます。 しかし、遺産を独り占めしようとした結果、深刻なトラブルに発展するケースが多く、ときには法的責任を問われることもあります。 本記事でわかること 遺産を独り占めした人の末... -
遺産相続で揉める人と揉めない人の差は何?トラブルの原因と予防するコツを解説
遺産相続の場面で、家族が対立するケースは珍しくありません。 親族間で起こる相続の揉めごとは、身近な間柄であるからこそ感情的になりやすく、大きなトラブルに発展する可能性をはらんでいます。 この記事では「相続で揉める人と揉めない人の差」に焦点... -
遺留分に関する問題は弁護士に相談すべき?依頼のメリットや判断のポイント
遺産相続において、法定相続人には最低限の取り分として「遺留分」が認められています。 遺留分を侵害された場合は、「遺留分侵害額請求」を行うことで遺産を取り戻せる必要があります。 ただし、遺留分侵害額請求を自力で進める場合、証拠の収集や法的交... -
遺留分の減殺請求とは?改正の経緯や遺留分侵害額請求との違いを解説
遺留分減殺請求は、遺留分侵害額請求に改正される前の制度です。 とは言え、これから遺留分の請求手続きを始める場合であっても、相続が発生したタイミングによっては遺留分侵害額請求ではなく遺留分減殺請求の手続きが必要なケースもあります。 この記事... -
相続人の一人が遺産分割協議に応じない7つの理由と対処法!放置リスクも解説
遺産分割協議は、相続人全員で行わなければなりません。 しかし、次のように相続人の一人が遺産分割協議に応じないため、困っている相続人もいるでしょう。 そもそも遺産分割協議の場での話し合いを拒否している 遺産分割協議書に印鑑を押してくれない 相... -
遺留分請求に強い弁護士とは?選び方や安く抑える方法を現役弁護士が解説
遺留分請求が難航していたり複雑だったりする場合は弁護士への依頼がおすすめです。記事では遺留分請求に強い弁護士の選び方や費用相場を、現役弁護士ならではの視点で解説しています。 -
遺留分の時効は10年?注意点や時効を中断する方法を解説
「遺留分の請求は、まだ時間がある」と思い込んでいませんか? 遺留分侵害額請求は、法定の時効期間が厳密に定められており、適切な手続きを取らなければ、権利を失う可能性があります。 本記事でわかること 遺留分侵害額請求の基本的な仕組み 遺留分侵害... -
遺留分侵害額請求をわかりやすく解説!計算方法や請求のやり方、注意点も
遺留分侵害額請求とは、遺言や生前贈与によって遺留分が侵害された場合、遺留分権利者が不足分を金銭で請求できる権利です。 しかし、制度が難解で請求には侵害された側が意思表示する必要があったり、金額の計算が複雑だったりして、権利を行使しないまま...