佐々木一夫 (ささき かずお)– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
東京弁護士会・東京税理士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」「最高の税務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、法務と税務の両面から最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
親が亡くなったら銀行口座はどうなる?相続手続や預金を引き出す際の注意点を解説
親が亡くなったら銀行預金はどうしたらよいのか、よくわからないという方も多いでしょう。 親が亡くなったことを銀行に連絡すべきか? 葬儀費用が必要だが預金は引き出せるか 親が亡くなると死亡届の提出などやるべきことはいろいろありますが、銀行への連... -
死亡した人の銀行口座をそのまま使うことはできる?問題点や必要な手続きを解説
死亡した人の銀行口座については、そのまま使い続けるのではなく相続手続きが必要です。 そのまま使い続けると、相続トラブルの原因となったり、刑事責任を問われたりする可能性もあります。 この記事では、死亡した人の銀行口座をどうすべきかお悩みの方... -
【JAのケース】亡くなった人の預金が少額の場合は引き出せる?真偽と手続きを解説
JAに預けられている故人の預金相続手続きについて、「少額であれば簡易的な手続きで引き出せるのでは?」と考える方は少なくありません。 しかし、JAにはそのような規定はなく、預金の額に関係なく所定の手続きを行う必要があります。 また、遺産分割前で... -
相続預金の引き出しは150万円まで?払戻しを受ける方法と留意点を解説
遺産分割協議が成立する前の相続預金の引き出しは、相続人間でもめごとに発展するケースがあります。 2019年7月の法改正で、単独で相続預金を上限150万円まで引き出せる制度が設けられました。 引き出した相続預金は遺産分割や相続税の対象で、使い道を他... -
相続手続きの代行は誰に頼めばいい?対応範囲や依頼先と費用相場を解説
相続手続きの代行を、どこに頼むべきか迷っていませんか? 相続手続きは、相続財産の調査や相続放棄の検討、遺産分割協議、税金の申告など多岐にわたります。 そこで本記事では、相続手続きの内容別に、代行を依頼するのに適した士業を紹介しています。 こ... -
相続問題を弁護士に依頼した方がよいのはなぜ?弁護士の役割の具体例と選び方を解説
突然相続問題が起きて、遺産のわけ方や手続きの進め方がわからず、悩んでいる相続人も多いのではないでしょうか。 誰が何をどのように相続するのか? いつまでに何をすべきかわからない? 相続が起こると、行政機関への届け出などすぐやるべきことが多いの... -
法定相続分とは?法定相続人の順位と計算方法や遺留分との違いを解説!
相続が発生して、遺言が見つかったときや遺産の分け方を協議するときに法定相続分という言葉を耳にするが、法定相続分とはどういう意味なのか、よくわからないという方もいるでしょう。 法定相続分とは何か?誰が持っているのか? 自分の法定相続分はどの... -
遺産相続を弁護士に依頼する場合の流れは?費用や弁護士の選び方も解説
遺産相続は、周囲に気軽に相談できる内容でもないため「弁護士に聞いてみたい」「相談したい」けど、何をどう依頼すればいいのかわからず悩んでいる方も少なくありません。 何をどのようにすべきかわからない 弁護士に依頼するとどうなるの? そもそも弁護... -
遺留分侵害額請求とは?対象となる財産や計算、手続きの方法をわかりやすく解説
遺留分侵害額請求権とは、遺贈や生前贈与によって不公平な遺産配分が行われた際に、法律で定められた最低限の取り分を侵害された人に認められる権利です。 遺留分の請求には侵害額の算定や、時効にかかる前に意思表示する必要があるなど、注意すべき点がい... -
遺産相続の分配を決める方法とは?法定相続分や注意点をわかりやすく解説
被相続人が預貯金や不動産を遺して亡くなったときは、相続人間で遺産相続の分配を決める必要があります。 分配を決める際は、割合の目安となる法定相続分や不動産の分配方法を理解しておくべきです。 この記事では、遺産の分配方法について話し合いを進め...