佐々木一夫 (ささき かずお)– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
東京弁護士会・東京税理士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」「最高の税務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、法務と税務の両面から最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
甥・姪の相続放棄に必要な書類とは?兄弟・子供・孫などの続柄別にわかりやすく解説
「相続放棄をしたいけど、相続放棄に必要な書類として何を集めればいいんだろう」「相続放棄に必要な書類はどこに取りに行けばいいんだろう」「遺産調査を進めているけど、相続放棄の期限に間に合うのだろうか」 とお困りではありませんか? この記事では... -
遺言と異なる遺産分割の判例!遺産分割協議の進め方も詳しく解説
亡くなった方が遺言書を残していた場合、原則的にはその内容通りに遺産を分割しなければなりません。 そもそも遺言というのは、亡くなった方の最後の意思表示であり、その気持ちを汲むのであれば遺言通りに遺産を分割すべきです。 しかし、どうしても遺言... -
遺留分とは簡単に何のこと?法定相続分との違いや割合・改正に伴う変更点についても解説
2018年7月6日に成立した民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(2018年7月13日公布)によって、相続に関する民法の規定が改正されることとなりました。 その一環として、従来の遺留分制度は、この相続法改正によって、全面的に見直され... -
【例文付き】遺言書には種類がある?書き方の例文やそれぞれのメリット・デメリットも解説
相続の際、自身の死後の財産の行方を指定できる「遺言書」については、多くの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 中には、そろそろ遺言書を書いてみようと思っている方もいらっしゃるはずです。 しかし、少し待ってください。 実は、一言... -
遺留分侵害額請求にかかる弁護士費用は?相場や安く抑える方法を解説
「遺留分を取り戻したい。でも、弁護士費用は一体いくらかかるのだろう?」 上記のように遺留分を取り戻したいが、弁護士費用が高いかもしれないと相談をためらっている方は多くいます。また、弁護士費用のほうが相続費用よりも高いかもしれないと思ってい... -
遺留分とは何かをわかりやすく解説!法定相続分との違いや計算方法・具体例も紹介
遺留分とは、遺言によって特定の相続人に財産が偏ってしまった場合に、一定の取り分を確保できる権利です。 遺留分権利者は、遺留分侵害額請求によって、侵害された遺留分の相当額を金銭で請求できます。 しかし、遺留分は、自ら請求しなければならず、権... -
相続放棄を兄弟まとめて行う場合の費用は?必要書類や手順・弁護士費用についても解説
兄弟が亡くなり、自分が相続人となったが、下記のように悩んでいる方もいるのではないではないでしょうか? 「兄弟でも相続放棄はできるの?」 「兄弟が相続放棄したほうがよいのはどんなとき?」 「兄弟が相続放棄する場合に気をつけることは?」 本記事... -
特別受益とは?代表的な贈与のパターンや持ち直しの計算方法、免除を分かりやすく解説
「特別受益って何?」「どのようなケースが特別受益にあたるの?」と疑問に思っていませんか。 特別受益とは「特定の相続人が被相続人から贈与や遺贈を受けたときの利益」を指します。生前に多くの財産を受け取っていた相続人がいる場合、特別受益として相... -
相続で生前に貢献した人への増額は?相続人以外にも認められるのか寄与分の仕組みを解説
民法は、法定相続分として、相続人それぞれが相続できる割合を定めています。 しかし、実際には同じ相続人であっても、被相続人とほとんど関わりがなかった相続人がいるのも事実です。 特に、被相続人の生前に老後のお世話をしていた相続人からすれば、納... -
遺言書の効力はどこまで?いつから効力が発生する?書き方や無効なケースも解説
「遺言書の効力はどこまであるの?」「遺言書の書き方は?」「亡き親の遺言書を見つけたがどうすればいいの?」等、遺言書のことでお悩みではありませんか? 相続・遺言の相談を300件以上取り扱ってきた弊所が、遺言書の効力が有効な範囲や法的効力のあ...