佐々木一夫 (ささき かずお)– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
東京弁護士会・東京税理士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」「最高の税務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、法務と税務の両面から最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
公正証書遺言作成の弁護士費用は?依頼するメリットや照会請求の対象も解説
相続が発生した際に、遺言書の存否は、相続人(その他利害関係人)にとっては重大な問題となります。 生前に遺言書の有無について説明が行われていれば良いのですが、相続という問題を敬遠してしまう傾向が多く、また、関係当事者間において相続の話を先送... -
相続で胎児の場合の遺産分割協議はどうする?相続税申告の進め方についても紹介
相続では、未成年者や胎児にも相続権が生じます。 しかし、未成年者の場合は、遺産分割協議という法律行為を行うには法定代理人の同意が必要ですし、産まれていない胎児はそもそも参加することができません。 しかし、遺産分割協議は法定相続人全員の参加... -
相続を知らなかった場合はどうする?相続回復請求権の内容や親の死に関する場合も解説
相続というのは、人が亡くなることによって発生しますが、そもそも亡くなったこと自体知らなかった場合、自分の知らないところで勝手に相続財産を独り占めされている可能性があります。 本記事でわかること 相続の発生を知らなかった場合どうすればいいの... -
遺留分の割合と計算方法は?具体例や生前贈与があった場合もわかりやすく解説
侵害されていた遺留分は、遺留分侵害額請求(旧:遺留分減殺請求)によって取り戻すことができます。 しかし、「取り戻した遺留分がなんだか少ない気がする…」といったように、返ってきた遺留分に対して疑問を感じている方もいるのではないでしょか。 亡く... -
遺留分を請求された側の費用はどのくらい?調停になった場合や請求の時効も解説
遺留分とは、一部の法定相続人(亡くなった方の配偶者・子・父母といった直系尊属)が持っている、最低限の財産を相続できる権利のことです。 遺留分侵害額請求(旧:遺留分減殺請求)をされたということは、相手は財産の一部を取り戻したいということにな... -
遺言書検認の弁護士費用は?司法書士に依頼する場合の報酬や手続きの流れも解説
公正証書遺言以外の遺言書を見つけた場合は、「検認手続き」をしなければなりません。 わざわざそんなことする必要ないと考える方も現実には多くいらっしゃいますが、民法では、遺言書を見つけた者は遅滞なく家庭裁判所に提出し、検認を請求しなければなら... -
相続財産清算人と相続財産管理人の違いは?選任申立てに必要な費用や流れも解説
人が亡くなった場合、亡くなった方の財産は、相続人が管理することになります。 しかし、様々な事情で相続人がいない場合や相続人がわからないときには誰が管理するのでしょう? 内縁の夫・妻が亡くなったとき、子ども等、他に相続人がいないときはどうなる... -
代襲相続できない場合は?代襲相続はどこまでで直系尊属についても詳しく解説
みなさんは「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 聞きなれないという方も多いかと思いますが、相続においてはそれほど珍しくはありません。 代襲相続とは、簡単に言えば亡くなっている相続人の代わりに、その子が... -
遺産相続でもめたら!もめた場合の対処法と遺産分割協議のスムーズな進め方
今回は、相続でもめた場合や遺産分割協議の進め方について詳しくご説明します。 まず、遺産分割協議が必要な場合について知りましょう。 遺産分割協議が行われるのは、「遺言書」が見つからなかった場合です。 遺言書というのは、亡くなった方の最後の意思... -
遺産分割の不動産評価の基準時は?重要な4つの評価方法を紹介
相続時に遺言書が見つからなかった場合、相続人全員による遺産分割協議によって遺産の行方を決めることになります。 この際、数ある遺産の中でも高額になりやすい不動産があると、その持ち分を巡って争いになることも珍しくはありません。 争いが起きやす...