佐々木一夫 (ささき かずお)– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
東京弁護士会・東京税理士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」「最高の税務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、法務と税務の両面から最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
【兄弟での遺産相続】もめることはある?原因や対策を解説
どれだけ仲が良い兄弟でも、相続の際はもめる可能性があります。 兄弟が遺産相続でもめる理由には、法定相続分への不満や生前贈与の有無、遺言書の内容などさまざまな要素が関係しています。 兄弟でもめてほしくない場合は、事前に対策しておきましょう。 ... -
独身の兄弟が亡くなったときの相続はどうなる?親あり・なしパターンで解説
独身の兄弟が亡くなった場合の相続人や相続割合は、親と子が存命か否かによって大きく異なります。 ここでは、独身の兄弟が亡くなったときの相続について、パターン別に詳しく解説します。 この記事で分かること 独身の兄弟の法定相続人は誰? 独身の兄弟... -
内縁の妻となって何年経過すれば相続人になれる?よくある誤解と注意点を解説
内縁の妻として長期間が経過すれば法定相続人になれると考えている方が少なくありませんが、これは事実ではありません。 ただし、法定相続人でなくとも遺産を相続できるようにする方法があります。 この記事でわかること 内縁の妻は相続人になれるのか 内... -
遺産相続に嫁は口出しできるか?もめないための進め方・対処法を解説
嫁が遺産相続に口出しするため、次のように悩み、対応に困っている相続人もいるでしょう。 そもそも、相続の権利がない嫁が、遺産相続に口出しできるのか? 遺産相続がもめないためには、どうするべきか? 遺産分割協議は、法定相続人だけで行い、相続人全... -
相続で印鑑を押してくれない時はどうする?遺産分割協議などの対処法を解説
他の相続人が印鑑を押してくれないため、困っている相続人もいるでしょう。 相続の際の遺産分割協議は、相続人全員が参加し全員が合意する必要があります。 本記事でわかること 相続で印鑑を押してくれない場面について 遺産分割協議書に印鑑を押してもら... -
相続人の兄弟に障害者がいる場合の相続はどうする?必要な生前対策と注意点
本記事の前提 全体を通じて「障害者」とは、意思能力に支障がある程度の知的障害または精神障害等がある方に限った記載になっています。 子どもに障害者の兄弟がいるため、次のように相続のことを考え悩んでいる人もいるでしょう。 「障害者がいる兄弟は、... -
兄弟の一人だけが相続することはできるの?注意点を解説
自身に兄弟がいる場合に、兄弟のうち自分だけが相続できるようにしたいが「可能なのか、問題はないのか」と悩む方もいるでしょう。 兄弟のうち自分一人だけが相続すると強引に話を進めてしまうと、兄弟間でトラブルが起こり、仲が悪くなるかもしれません。... -
相続の調停を申し立てられたらどうする?対応方法や注意点を解説
相続が発生すると、遺産分割を巡りトラブルになる場合があります。 特に、遺産分割協議が長引いたり、相続人間で意見が対立したりすると、調停を申し立てられるケースもあります。 本記事でわかること そもそも調停とは 相続において調停を申し立てられる... -
贈与契約書に印紙は必要?印紙代はいくら?貼付方法などを解説
収入印紙は、契約書によっては貼付が必要です。 贈与契約書を作成する際は、印紙の貼付が必要かどうかを確認し、適切に手続きを行いましょう。 この記事で分かること 契約書に収入印紙を貼付する理由 贈与契約書における収入印紙の要否と金額 贈与契約書に... -
遺留分侵害額請求の時効はいつ?起算点や事項中段の方法も解説【弁護士監修】
遺留分侵害額請求の時効や起算点、中断方法を弁護士監修のもと解説しています。時効消滅を防ぐための具体策や注意点を知りたい方は必見です。