佐々木一夫 (ささき かずお)– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
東京弁護士会・東京税理士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」「最高の税務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、法務と税務の両面から最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
贈与契約書に印紙は必要?印紙代はいくら?貼付方法などを解説
収入印紙は、契約書によっては貼付が必要です。 贈与契約書を作成する際は、印紙の貼付が必要かどうかを確認し、適切に手続きを行いましょう。 この記事で分かること 契約書に収入印紙を貼付する理由 贈与契約書における収入印紙の要否と金額 贈与契約書に... -
遺留分侵害額請求の時効はいつ?起算点と権利を行使する注意点を解説
遺留分侵害額請求は、時効によって権利が失われるリスクがあります。 しかし、時効の期限や進行が始まる起算点などを正しく理解すれば、侵害された遺留分を消滅時効にかかることなく取り返せるのです。 本記事では、遺留分侵害額請求に関する時効の仕組み... -
【遺言書を開けてしまったら】罰則の可能性や検認方法についても解説!
「遺言書を見つけて、その場で開封してしまった」 「親族が勝手に開封してしまった」など 遺言書を勝手に開けてしまった場合、罰則や法律的に問題ないのか不安に感じている方もいるでしょう。 遺言書は開封前に検認手続きを行わなければ、相続人間でトラブ... -
【例文付き】遺言書の書き方とは?必須項目や注意点を解説
遺言書は、大切な財産や意思を相続人に伝えるための重要な文書です。 しかし、正しく作成しなければ法的に無効となる可能性もあります。 本記事では、遺言書の基本的な書き方や必須項目、注意すべきポイントを詳しく解説します。 この記事で分かること 遺... -
相続開始前(死亡前)に引き出した預金は相続財産になる?注意点や手続を解説
被相続人が死亡すると、被相続人の預金口座は凍結されてしまいます。 被相続人の口座を管理している人の中には、「被相続人が亡くなる前に、口座からお金を引き出しておいても大丈夫なのか」、「預金を引き出しておけば、相続税を払わなくて良いのでは」な... -
贈与契約書がない場合はどうなる?デメリットや生前贈与は成立するのか解説
贈与契約書はあった方がよいと聞いたものの、贈与契約書がないことにデメリットや生前贈与は成立するのか疑問に感じている人は多いのではないでしょうか。 贈与契約書がない場合、さまざまなトラブルが起きる可能性が高まるため、なるべく作成しておくこと... -
亡くなった人の預金が少額の場合どうする?おろす方法と手続きや必要書類
亡くなった人の預金が少額の場合、おろせるか、そのまま放置してよいか、と悩む人もいるでしょう。 預金額が少額でも、口座解約や預金引き出しの取扱いは基本的には通常の預金と変わりません。 相続人だからと勝手におろすと、他の相続人との間でトラブル... -
遺言書があるかどうかを確認する方法は?自筆・公正・秘密の3種類に分けて解説
遺言書がある場合はその内容に従って遺産相続を行うため、遺言書の有無を確認することが先決です。 遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があり、それぞれ確認方法が異なります。 この記事では、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密... -
複数人に贈与するとき贈与契約書は何通必要?書き方も詳しく解説!
複数人に贈与するときでも、贈与契約書は受贈者ごとに分けて作成する必要はありません。 1つの契約書で複数人を受贈者とする贈与契約書を作成することもできます。 本記事でわかること 受贈者が複数人のときでも1通で足りる理由 複数人を受贈者とする贈与... -
贈与契約書はどこでもらえる?入手方法や注意点を解説
贈与契約書を作成しようと考えたときは、贈与契約書はどこでもらえるのか、自分で作成する必要があるのかなど、さまざまな疑問が思い浮かぶでしょう。 贈与契約書のひな型(テンプレート)をWebサイトからダウンロードできるものの、内容の信頼性について...