赤羽・大宮の『相続』に強い法律事務所
赤羽オフィス
東京都北区赤羽西1-35-8 レッドウイングビル4階(受付7階)
大宮オフィス
埼玉県さいたま市大宮区宮町1-15 松屋ビル6階
\ 無料相談はこちら/
【平日】9:30~21:00 【土日祝日】9:00~20:00
赤羽オフィス
東京都北区赤羽西1-35-8 レッドウイングビル4階(受付7階)
大宮オフィス
埼玉県さいたま市大宮区宮町1-15 松屋ビル6階
などと悩んでいる方もいるでしょう。
贈与契約は口頭でも成立しますが、贈与契約書をきちんと作らなければ親族や税務署とトラブルになるおそれがあります。
後々のトラブルを避けるためにも間違いのない書面を作成したいものです。
本記事では、ケース別のひな形テンプレートを基に贈与契約書の正しい書き方、作成手順・注意点をわかりやすく解説します。
最後まで読めば、なぜ贈与契約書が必要なのかもわかるため、ぜひ最後までご覧ください。
贈与契約書の書き方で悩んでいる方は、贈与問題に詳しい弁護士法人アクロピースにご相談ください。
初回60分の相談は無料です。
LINEからも24時間365日無料で相談の問い合わせがきますので、お気軽にご連絡ください。
\300件以上の相談実績/
最初に贈与の基礎知識を紹介します。
贈与について理解できると、贈与契約書もスムーズに記載できるようになるため、ぜひ参考にしてください。
贈与は、財産を無償であげる人(贈与者)ともらう人(受贈者)の合意で成立する民法上の契約です。
民法549条(贈与)
贈与は、当事者の一方がある財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる。
出典:eーGov法令検索|民法549条
贈与財産の限定はなく、現金・不動産をはじめ、宝石・自動車などの動産の場合もあります。
贈与契約書は、贈与者と受贈者が合意して作る書面です。
贈与契約は口約束だけで成立しますが、トラブルを避けるため書面にすることをおすすめします。
贈与は財産を無償で贈るため、受贈者に贈与税がかかります。
不動産を贈与する場合は、登録免許税や不動産取得税の対象も課されます。
贈与税は「暦年課税」ですが、「相続時精算課税」(父母・祖父母などが子らに贈与する場合)の選択も可能です。
暦年課税
贈与税は、1年間に贈与を受けた財産価額の合計額から基礎控除額110万円を控除した残額にかかります。
相続時精算課税
相続時精算課税の選択に係る贈与者(特定贈与者)ごとに1年間に贈与を受けた財産価額の合計額(課税価格)から相続時精算課税に係る基礎控除額110万円を控除し、特別控除額2,500万円を控除した残額に贈与税がかかります。
特別控除額は贈与税の期限内申告書を提出した場合に限り控除できます。
(注) 「相続時精算課税に係る基礎控除」は、令和5年12月31日以前の贈与には適用されません。
出典:国税庁「No.4402贈与税がかかる場合」
民法で次の4つが定められています。
類型 | 内容 | 根拠条文 |
---|---|---|
贈与 | 一般的な贈与(生前贈与)贈与税は暦年贈与として基礎控除110万円 | 民法549条 |
定期贈与 | 一定期間、定期的に同じ金額を贈与贈与総額に贈与税 | 民法552条 |
負担付贈与 | 受贈者に一定債務を負担させる贈与 | 民法553条 |
死因贈与 | 死亡を原因とし財産を無償で渡すと生前に決める贈与遺贈・生前贈与とは異なる、相続税の課税対象 | 民法554条 |
出典:国税庁「No.4402贈与税がかかる場合」
出典:国税庁「No.4426負担付贈与に対する課税」
出典:国税庁「No.4105相続税がかかる財産」
贈与契約書を作成する目的・必要性は、次のとおりです。
贈与契約が口頭の場合、贈与者が無償では譲れないと心変わりすることや、約束自体を忘れてしまうかもしれません。
贈与契約書で契約の存在と内容を明確にしておけば、財産を譲る人ももらう人も安心できるでしょう。
贈与契約書は、贈与を確実に履行してもらう担保です。
贈与が口約束だけの場合、解除や放置のおそれがあります。
書面によらない贈与は、解除できるからです(民法550条)。
民法550条(書面によらない贈与の解除)
書面によらない贈与は、各当事者が解除をすることができる。ただし、履行の終わった部分については、この限りでない。
出典:eーGov法令検索|民法550条
口約束だけの場合、贈与者と受贈者間で「言った・言わない」をめぐりトラブルになる可能性もあります。
受贈者と他の相続人との間で、贈与の有無や額をめぐって争いになる可能性もあるでしょう。
贈与契約書があれば、当事者間や相続人間のトラブル防止に役立ちます。
関連記事:贈与契約書の雛形と書き方!年間110万円以下の贈与でも契約書は必須?
贈与により不動産や預貯金を取得した場合、名義変更のため贈与の事実を証明する書面の提出が必要です。
贈与契約書があれば、所有権移転登記などの名義変更手続きがスムーズに進みます。
贈与契約書は、贈与の事実を税務署から否認されないために欠かせません。
書面がない場合、税務署が、贈与を下記のようにみなすおそれがあります。
「名義預金」とは、たとえば、名義は子でも実際には親の預金の場合です。
贈与の目的・対象財産はいろいろありますが、共通する贈与契約書の書き方のポイントがあります。
贈与契約書は、必要事項を記載すれば、どのような書式でも構いません。
そうはいっても書き方がよくわからない、という方もいるでしょう。
後ほど紹介する贈与契約書の雛形をぜひ参考にしてください。
贈与契約書は手書きでも構いませんし、パソコンを使って作成することもできます。
贈与契約書の信頼性の観点から、贈与者と受贈者の署名や契約締結日は手書きがおすすめです。
民法549条の契約成立要件(贈与の合意)を満たすことを基本に、次の事項を漏れなく記載する必要があります。
3は、負担付贈与の引渡義務等と関係するため、2020年4月施行の民法債権法改正(契約不適合責任)を踏まえ、明記しましょう。
改正後の民法551条1項は、財産は合意成立時の状態での引渡しを予定していますが、同上2項では、負担付贈与の場合は、贈与者は売主と同じ担保責任を負うとしています。
つまり、負担付贈与の場合は売買同様の「契約不適合責任」があるため、財産に瑕疵がある場合の扱いを条件として明記しておくことが重要です。
民法551条(贈与者の引渡義務等)
贈与者は、贈与の目的である物又は権利を、贈与の目的として特定した時の状態で引き渡し、又は移転することを約したものと推定する。
2 負担付贈与については、贈与者は、その負担の限度において、売主と同じく担保の責任を負う。
出典:eーGov法令検索|民法551条
贈与財産の面積や金額は概数にせず、細かな位まで正確に記載しましょう。
例:✖約100㎡→○100.23㎡
金額については、改ざん防止のため漢数字(大字)の使用が推奨されています。
例:100万円→金壱百萬円也
贈与者・受贈者の氏名は、パソコンなどで記名、認印押印も可です。
しかし、本人が作成したことを明確にするため、署名(自筆)し実印の押印をおすすめします。
受贈者が未成年の場合は、法定代理人の署名捺印が必要です(民法5条1項)。
関連記事:贈与契約書の作成に印鑑は必要か?実印、認印のどちらを使用すべきかについても解説
贈与契約書は2通作成し、贈与者・受贈者が各1通を保管しましょう。
同じものを共有することで、改ざんやトラブル防止になり、万一失くしたときも安心です。
贈与財産が不動産の場合は、上記のポイントに加え、次の3点が必須です。
所有権移転登記申請をする際に、対象不動産は登記事項証明書に記録されているとおり正確に記載する必要があります。
参考:法務省法務局「不動産登記の申請書様式について 2-3 所有権移転登記申請書(贈与)記載例」
贈与財産が不動産の場合、登記費用(登録免許税、司法書士費用など)に加え、不動産取得税や固定資産税・印紙税などがかかります。
贈与税や不動産取得税は法律上受贈者が負担するものですが、その他の登記費用(受贈者負担が通例)、固定資産税(引渡し日で案分が通例)、印紙税(双方負担が通例)などの負担者・負担方法を決め明記しましょう。
不動産を贈与する場合、不動産価格にかかわらず200円の印紙を貼付しなければなりません(印紙税法2条、別表第1の課税物件)。
2通作成する場合は両方に印紙が必要ですが、コピーは印紙不要です。
現金や動産は課税物件ではないため、印紙は必要ありません。
出典:国税庁「No.7140印紙税額の一覧表」
贈与契約書を自分で作ってみたいと思っている方は、以下4つのことをしっかり確認しておきましょう。
贈与者と受贈者で、贈与契約の目的・内容、課税関係の認識などが相違ないか事前にしっかり確認しましょう。
現金の場合は具体的な金額を、不動産の場合はどの不動産か特定が必要です。
贈与契約の認識に違いがないか再度確認したうえで、合意内容を確定します。
契約締結日と贈与実行日をいつにするか最終確認しましょう。
贈与契約書を2通作成し、贈与者と受贈者が署名押印します。
2通が同一内容であることを証するため、割印もしておきましょう。
契約書の保管方法に決まりはありません。通常、贈与者・受贈者が保管します。
自分で保管するのが不安な方は、公正証書にすれば原本を公証役場で20年間保存してもらえます(公証人法施行規則27条1項1号)。
贈与契約書の雛形を以下のケース別に紹介します。
ダウンロードできるようになっていますので、ぜひご活用ください。
書き方について、ご不明な点等ございましたら、アクロピースまでお気軽にご連絡ください。
初回60分の相談は無料です。
LINEからも無料で相談の問い合わせができますので、お気軽にご連絡ください。
\24時間365日受付中/
今すぐご相談したい方は、お電話がおすすめです!
現金の贈与契約書の雛形は次のとおりです。
暦年贈与の贈与契約書(現金110万円以下)も同様の雛形になります。
ダウンロードはこちら:【現金の贈与契約書の雛形】
不動産の贈与契約書の雛形は次のとおりです。
収入印紙の貼付を忘れないようにしましょう。
ダウンロードはこちら:【不動産の贈与契約書の雛形】
株式の種類、数量(記号番号)を明確に記載しましょう。
非上場株式は譲渡制限があるため、「株式譲渡承認請求書」「臨時株主総会議事録」「株式名義書換請求書」などの作成と諸手続きが必要です。
株式の贈与契約書の雛形は次のとおりです。
ダウンロードはこちら:【株式の贈与契約書の雛形】
定期贈与の贈与契約書の雛形は次のとおりです。
贈与の始期と終期、定期贈与の履行方法・支払日を明記しましょう。
ダウンロードはこちら:【定期贈与の贈与契約書の雛形】
負担付贈与の贈与契約書の雛形は次のとおりです。
贈与の条件となった受贈者の負担の内容を明記しましょう。
また、受贈者が負担を履行しなかった場合の解除条項も明記しましょう。
ダウンロードはこちら:【負担付贈与の贈与契約書の雛形】
死因贈与の贈与契約書の雛形は次のとおりです。
死因贈与は、弁護士などの専門家を執行者として指定しておけば、スムーズに進められます。
執行者の指定がない場合は相続人全員の協力が必要です。
ダウンロードはこちら:【死因贈与の贈与契約書の雛形】
贈与契約書は、Webサイトの雛形を使って自分で作成することもできます。
無料でダウンロードできるものもありますが、次の点に注意しましょう。
詳しくは、次の関連記事をご覧ください。
関連記事:贈与契約書はどこでもらえる?入手方法や注意点を解説
贈与契約・贈与契約書に関する注意点は以下のとおりです。
現金の贈与は、税務署が名義預金や定期贈与とみなすと、贈与税や相続税の課税対象となるおそれがあります。
そのため、次のような点に留意しましょう。
贈与者が死去すると直前の暦年課税の贈与が相続税の対象になります(生前贈与加算)。
生前贈与加算の対象期間は従来相続開始前3年でしたが、令和5年税制改正で7年に延長されているため注意が必要です。
出典:国税庁「令和5年度相続税法及び贈与税の税制改正のあらまし」
受贈者が未成年者であるときは、親権者が法定代理人としてその受贈者のために贈与契約を締結することができます。
親権者が契約当事者である未成年者の氏名を書いたうえで、「親権者○○」と署名のうえ捺印しましょう。
贈与契約書は個人で作成可能です。
しかし、内容が不明確で無効になることや相続人間でトラブルになるおそれもあります。
不安がある場合は、法律の専門家である弁護士に相談しましょう。
受贈者が未成年者でも贈与契約を結べます。
ただし、原則として法定代理人(親権者)の同意が必要です。
もっとも、例外的に、単に権利を得る法律行為については、未成年者単独でも契約が可能ですので、負担付でない贈与契約であれば、法定代理人の同意は不要です(民法5条1項ただし書)。
贈与契約書をあとで作成することは可能です。
ただし、税務署から合意の事実や合意内容を疑われるリスクがあります。
あとで作成する場合は、契約締結日や贈与内容を正確に記載しましょう。
贈与契約書を作り履行した贈与が無効になることは、通常ありません。
ただし、下記のようなことはあり得ます。
相続に強いプロに依頼すれば、次のようなメリットがあります。
相続に強い法律のプロが、記載漏れや書き間違いを防ぎ、贈与契約書の法的有効性を確保します。
不動産登記などの贈与手続きもスムーズに行えます。
相続や遺産分割トラブルを数多く経験したプロは、贈与契約書にどのようなことを記載しておけばトラブルを防げるか熟知しています。
万一のトラブルの際も、契約書作成の目的・経緯をよく知っており迅速に対処可能です。
法律問題だけでなく税務問題に対しても適切に対処可能です。
相続のプロ弁護士と税に明るい税理士とが連携し、税負担を極力回避しメリットを最大化する方法をアドバイスします。
贈与契約書の書き方について、まとめると次のようになります。
贈与契約書の書き方で悩んでいる方は、弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士法人アクロピースは累計300件以上の相談実績があり、相続問題に強い弁護士があなたに最適な解決方法をご提案します。
初回60分の相談は無料です。
LINEからも無料で相談の問い合わせができますので、お気軽にご連絡ください。
\24時間365日受付中/
今すぐご相談したい方は、お電話がおすすめです!
弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。