佐々木一夫 (ささき かずお)– Author –

弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
東京弁護士会・東京税理士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」「最高の税務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、法務と税務の両面から最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
【配偶者なし子なし親なし兄弟死亡】の人の遺産は誰が相続するのかわかりやすく解説!
遺産相続の手続きは、被相続人(亡くなった人)の親族の構成によって進め方が異なります。 相続手続きは、被相続人にとっても遺された親族にとっても重大な事柄です。 今回は、「配偶者なし・子なし・親なし・兄弟死亡」の条件に当てはまる方の相続手続き... -
【相続放棄は生前には行えない】代わりにできること・対策について
「親・配偶者の相続放棄を生前にしておきたい」、「子供に相続させたくないため、相続放棄を生前にさせておきたい」と考えているものの、いずれもできないことを知り悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 本記事でわかること 生前に相続放棄はできな... -
【相続 配偶者なし 子なし 親なし 兄弟なし】の人の遺産は誰が相続するのかわかりやすく解説!
遺産を誰が相続するかは、被相続人(亡くなった人)の親族構成によって異なります。 被相続人に親族がいない場合、被相続人の遺産は誰が相続するのでしょうか。 本記事では「配偶者なし・子なし・親なし・兄弟なし」という親族がいない方の相続手続きにつ... -
遺言書でできることは?できないことや書いたほうが良い場合も紹介
遺言書と聞くと、自身の遺産を配偶者や子どもに譲り渡す配分を指定できるもの、と考えている方が多いのですが、実は遺言書でできることはそれだけではありません。 たとえば、相続人とはまったく関係のない相手に遺産を譲り渡すこともできますし、遺言執行... -
事業継承と事業承継の違いは?事業承継の方法や廃業についても解説
相続では不動産や預貯金といった財産だけを取り扱うわけではありません。 中小企業を経営している方にとって、自身の死後、後継者をどうするのかといった問題に悩まされている方は多いのではないでしょうか? 相続では、こうした事業承継が深刻な問題にな... -
遺言書作成の注意点は?自筆証書遺言の場合や遺言執行者の指定についても解説
遺言書は、誰でも作成できる書面の一つです。 ただ、気を付けないと、遺言書がトラブルの引き金になることもあります。 死後、自身の財産を譲り渡すということは、譲り受ける方や相続人にとっては非常に大きな問題です。 この記事では、遺言書作成の注意点... -
ダメな遺言書とは?トラブル事例や揉めないために考えておくことも解説
誰にどの遺産を相続させるかを指定したい場合は「遺言書」を作成することになります。 しかしながら遺言書作成には注意点や法的論点が多々存在するため、有効な遺言書を残すことは思ったよりも難しいものです。 法的有効性があり、トラブルを回避できるだ... -
相続放棄の3か月を過ぎた場合はどうなる?起算日や熟慮期間・延長方法も解説
「急に身近な方がなくなったけれど、事情があり相続はしたくない」という場合があります。 「親が借金を残して亡くなったけど、相続放棄はできるの?」 「親戚が亡くなって自分が相続人になるけれど、どんな人だかもよく知らないし相続放棄したい」 「相続... -
相続放棄の手続きの流れは?相続放棄の基本や申述費用・必要書類も解説
相続というのは、必ずしも預貯金や不動産といったプラスの財産だけを相続できるわけではありません。 借金といったマイナスの財産も相続の対象であるため、債務超過(プラスの財産よりもマイナスの財産のほうが多いこと)の場合は、「相続放棄」を検討する... -
配偶者居住権をわかりやすく解説!発生する場合やメリットについて
近年の社会の高齢化の進展及び平均寿命の伸長に伴い、被相続人の配偶者が被相続人の死亡後にも長期間にわたり生活を継続することが少なくありません。 そして、その配偶者の立場からすると、長年住み慣れた居住環境で引き続き生活しつつも、今後の生活資金...