赤羽・大宮の『相続』に強い法律事務所
赤羽オフィス
東京都北区赤羽西1-35-8 レッドウイングビル4階(受付7階)
大宮オフィス
埼玉県さいたま市大宮区宮町1-15 松屋ビル6階
\ 無料相談はこちら/
【平日】9:30~21:00 【土日祝日】9:00~20:00
赤羽オフィス
東京都北区赤羽西1-35-8 レッドウイングビル4階(受付7階)
大宮オフィス
埼玉県さいたま市大宮区宮町1-15 松屋ビル6階
遺産分割という言葉を聞くと、相続人同士で揉めているといったイメージを持たれる方は多いのではないでしょうか?
確かに、遺産分割を巡った相続人同士の争いは現実にあります。
遺産分割の際、割合は自由に決められるのか、それとも割合は決められているものなのか、疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、遺産分割の割合決定の自由度や、預貯金の分け方、法定相続分とはどういうものかについて詳しくみていきましょう。
遺産分割の手続きやトラブルでお困りの方は、相続問題に強い弁護士法人アクロピースにご相談ください。
弁護士法人アクロピースでは60分間の無料相談を実施しています。
LINEからも24時間365日無料で相談の問い合わせがきますので、お気軽にご連絡ください。
\ 相続に関するお悩みはお任せください/
すぐ相談したい方はお気軽にお電話ください
遺産分割は、法定相続人全員の同意があれば、自由に決めることができます。
遺産分割協議で全員が納得すれば、相続の割合や財産の分け方などは決まりに従う必要はありません。
遺言書があった場合には、原則として遺言書の内容が優先されますが、相続人全員の同意がある場合は、遺言書とは異なる分割も可能です。
ただし、遺産分割協議には法定相続人全員が参加する必要があり、1人でも同意を得られない場合は無効になります。
また、特定の法定相続人の相続割合が最低限保障される「遺留分」というものがあり、極端な配分をすると問題になることもあるため、注意が必要です。
遺産分割は相続人同士の揉め事にもつながるため、目安を理解しておくことも大切です。
遺留分については「遺留分の支払い拒否と支払わずに済むケース」の記事をご覧ください。
法定相続分とは、簡単に言えば民法によって定められた遺産分割の目安のことです。
そもそも相続とは、亡くなった方の財産を残された遺族が引き継ぐことで、生活を安定させるための制度です。
しかし、複数の相続人がいることで、誰がどれだけ財産を相続するのか?といった争いが生まれる可能性は否定できません。
そこで民法では、法定相続分として、誰がどれだけ財産を相続するのが理想的であるかを明文化しています。
では、誰にどの程度の法定相続分が認められているのかを、相続のケース別に沿って見ていきましょう。
みなさんは非嫡出子という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
非嫡出子というのは、婚姻関係のない男女の間に産まれた子どものことです。
逆に嫡出子とは、婚姻関係のある男女の間に産まれた子どもです。
非嫡出子の場合、一見すると両親に婚姻関係がないことから、一方の相続人にはなれないようにも感じられます。
しかし、婚姻関係がなかったとしても(非嫡出子であっても)子どもは親の相続人になることができます。
そして、非嫡出子と嫡出子とでは法定相続分に差はありません。
以前までは、非嫡出子は嫡出子の半分しか法定相続分が認められていなかったのですが、平成25年の法改正により、同等の法定相続分が認められることになりました。
ただし、この法律が適用されるのは、平成25年9月5日以降に発生した相続となるので注意しましょう。
遺産分割は割合だけでなく、どう分けていくかという方法も大切になります。
遺産相続で預貯金を分ける場合、以下のような方法があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、確認するようにしてください。
被相続人が複数の預金口座を所有していた場合、それぞれを相続人に割り当てて分割するという方法です。
各自で払い戻しができますが、預金口座ごとに残高が違う場合、トラブルになるというデメリットがあります。
預金をすべて払戻し、現金にしてから分割する方法です。
不公平が生じにくいことがメリットですが、金融機関によっては手続きが複雑な場合もあります。
手続きや必要書類は金融機関によって異なるため、早めに問い合わせるか、弁護士に相談するのがおすすめです。
代償分割とは、相続人の一人がすべての預貯金を相続し、他の相続人に代償金を支払う方法です。
例えば自社株式と預金を等分する場合や、不動産など複数人で分けるのが難しい場合に使われる方法です。
手続きが複雑になることもあり、専門知識が必要となるため、専門家と相談しながら進める方が良いでしょう。
上記で何度か触れていますが、法定相続分というのはあくまでも理想であって、絶対そうしなければならないわけではありません。
特に、亡くなった方の意思である遺言書が作成されていた場合は、そこに記載された相続分が法定相続分よりも優先されることになっています。
また、寄与分(※1)や特別受益(※2)があった場合も同様に、他の相続人の主張次第では法定相続分どおりの相続にならないケースも存在しているので注意が必要です。
※1寄与分 相続人が被相続人の財産の維持や増加に貢献していた場合に付加される相続分
※2特別受益 相続人が被相続人から通常の相続とは別に得ていた利益
上記のように、法定相続分というある程度の目安となるものは存在しますが、それでも揉めてしまうのが相続です。
たとえ法定相続分が定められていても、それに納得できない方がいることはおかしなことではありません。
そして、一度でも遺産分割協議で揉めてしまうと、出口の見えない話し合いに精神的疲労がどんどん溜まっていってしまうものです。
相続問題の負担やストレスは想像以上のものがあります。
そういった状況に追い込まれてしまった方や、追い込まれる可能性のある方は、まずは当事務所にご相談ください。
当事務所に遺産分割の手続きをお任せいただければ、他の相続人と直接コンタクトを取る必要がなくなりますし、なにより防波堤になれるものと自負しております。
相続問題は1分1秒でも早く解決しましょう。
当事務所に平穏な日常を取り戻す手助けをさせてください。
遺産分割の手続きやトラブルでお困りの方は、相続問題に強い弁護士法人アクロピースにご相談ください。
弁護士法人アクロピースでは60分間の無料相談を実施しています。
LINEからも24時間365日無料で相談の問い合わせがきますので、お気軽にご連絡ください。
\ 相続に関するお悩みはお任せください/
すぐ相談したい方はお気軽にお電話ください
弁護士法人アクロピース代表弁護士
東京弁護士会所属
私のモットーは「誰が何と言おうとあなたの味方」です。事務所の理念は「最高の法務知識」のもとでみなさまをサポートすることです。みなさまが納得できる結果を勝ち取るため、最後まで徹底してサポートしますので、相続問題にお困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。